歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

  

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。バックナンバーはこちらから(このページの最後にもまとめてあります)


11月号 2006年11月29日更新

【今月の歴史人物】
早く生まれ過ぎた巨星
武田信玄
大永元(1521).11.3〜元亀4(1573).4.21

今月号のイラスト
◆僕は至って信玄です!
(C) イラストレーション:結木さくら


11月の主な誕生人物
01日萩原朔太郎/詩人
02日マリー・アントワネット/フランス王妃
02日後醍醐天皇/第96代天皇
03日武田信玄/戦国時代の大名
03日田中正造/政治家
04日隠元隆(埼)/江戸時代の僧
04日泉鏡花/小説家
04日有馬新七/志士
05日市村羽左衛門(15代)/歌舞伎役者
05日サバティエ/化学者
06日鮎川義介/実業家
07日キュリー(マリー)/物理学者
07日ヴィリエ・ド・リラダン/小説家
08日ロールシャッハ/精神医学者
09日野口英世/細菌学者
10日ルター/宗教改革者
10日シラー/詩人
11日乃木希典/軍人
11日川上操六/軍人
12日孫文/政治家、革命家
12日シャルル/物理学者
12日ブッセ/詩人
13日アウグスティヌス/神学者
13日スティーブンソン/小説家
13日岸信介/政治家
14日見原益軒/江戸時代の儒者
14日ネルー/政治家
15日坂本竜馬/幕末の志士
15日ハーシェル/天文学者
15日芦田均/政治家
16日北村透谷/詩人、評論家
16日ダランベール/政治家
17日ルイ十八世/フランス国王
18日ダ・ゲール/画家、写真家
19日ディルタイ/哲学者
19日毛沢東/政治家
20日ラゲルレーフ/小説家
20日尾崎行雄/政治家
20日ハッブル/天文学者
21日ヴォルテール/哲学者
22日ド・ゴール/政治家、軍人
23日ファリャ/作曲家
24日バーネット/小説家
24日スピノザ/哲学者
24日ロートレック/画家
25日カーネギー/実業家
25日安藤信正/老中
26日アームストロング/技術者、実業家
27日セルシウス/天文学者、物理学者
27日松下幸之助/実業家
28日桂太郎/政治家、軍人
28日寺田寅彦/作家、物理学者
29日オルコット/小説家
29日フレミング/技術者
30日マーク・トゥエイン/小説家
30日チャーチル/政治家

今回の人物伝は戦国時代の超大物、武田信玄をご紹介します。現代においてさえその名を知らぬ者はないほど有名な人物ですが、上杉謙信との川中島の合戦のイメージが強く、それ以外の部分は余り知らないという方も案外多いかも知れません。死亡するまで天下に最も近いと目された男は、いかにして戦国を登り詰めていったのでしょうか。そして、彼の死により、戦国はどう動いたのでしょうか。

クーデター発生!
武田信玄が生まれたのは大永元(1521)年の11月3日。武田氏は甲斐(今の山梨県)に代々続く名家で、信玄が生まれた頃は大名としての確固たる勢力を保持していました。
若き信玄はこの甲斐を父(武田信虎)から継ぎますが、その過程は円満なものではありませんでした。それは父を甲斐から追放するという手段でした。武田家の家督を強引に奪い取る、言わばクーデターです。原因は父の強権的な領国統治に反発したためとも、父との不仲のためとも言われますが、はっきりしたことはわかりません。あるいはその両方だったのでしょう。
ともあれ、信玄の戦国大名としてのキャリアは戦国らしい「下克上」によって本格的な幕を開けたのです。
※信玄の名は出家後の法名で、それまでは晴信と名乗っていました。しかしここでは分かりやすくするため、全て信玄の名で統一します。

川中島、そして
甲斐の実権を握った信玄は、十年をかけて隣国信濃を平定しました。この時、信濃に勢力を張っていた村上義清という人物が越後へと逃れ、当時長尾景虎と名乗っていた上杉謙信に助けを求めます。その結果起こったのが、あの有名な川中島の合戦でした。
川中島の合戦は一度の合戦ではありません。十年以上に渡って、計五回戦われました。と、言ってもほとんどが睨み合いで、実際に大きな戦闘があったのは第四次の合戦のみ。「啄木鳥戦法」や「車懸りの陣」、「信玄と謙信の一騎討ち」などの有名な戦術やエピソードは(歴史上実際にあったかは別の話として)この時のものです。
さて、この川中島の合戦の十年間に、戦国を揺るがす大きな出来事がありました。織田信長の台頭です。信長は駿河の大大名であった今川義元を桶狭間の戦いで破り、戦国の世に名乗りを上げたのです。これは、その後の信玄の戦略を大きく左右する出来事でした。今川義元は駿河の大名であり、駿河とは甲斐の隣国だったからです。
義元という柱を失った今川は勢いを徐々に失っていきました。武田は信玄の父の代に今川との同盟を結んでいましたが、信玄はそれを破棄し、駿河へと侵攻します。やがて信玄は駿河を併呑し、武田氏は甲斐、信濃、駿河ほか、東国を中心に広大な領地を持つ戦国有数の大名となったのです。

巨星墜つ
しかしこの間、織田信長も大きな力をつけていました。信長の動きに対し危機感を募らせる大名は多く、信玄ももちろんその一人でした。そんな折、当時の将軍であった足利義昭(まだ室町幕府は存在していました)が中心となって大名たちが連合し、信長を討伐するという計画が持ち上がります。信玄はこれに呼応し、将軍の膝元である京へ赴くことを決心しました。信玄は大軍とともに甲斐を発ち、京へと向かいます。ちなみに、その途上において信玄は、信長と協力関係にあった徳川家康と交戦しています。もちろん、若き家康はこれ以上ないというほどこてんぱんにやられ、やっとの思いで逃げ帰りました。これが「家康は恐怖の余り馬上で脱糞した」というエピソードで戦国ファンにはお馴染みの三方ケ原の戦いです。
ほどなく京へ至り、信長と激突するかと思われた信玄。しかし、終局は唐突に訪れました。家康を破り、さらに追い詰める進撃の途上において信玄は発病し、遂に京に至ること叶わず、甲斐に戻ることもなく、そのまま亡くなってしまうのです(戦傷によるものという説もあります)。元亀4(1573)年のことでした。

新世代へ
以後、時代は織田信長や豊臣秀吉、徳川家康ら新世代のものへと移り変わります。信玄亡き後、信長に対抗する勢力は特になく、信長は順調に勢力を伸ばしました。武田家は息子の勝頼が継いだものの、長篠の戦いにおいて信長に大敗を喫し、やがては滅亡してしまいます。信玄という巨星が消えたことで、信長という巨星が輝き始める結果になったと言えるでしょう。
信玄と信長は遂に直接まみえることはありませんでした。両者がもし正面から激突していたら……いえ、それを言うのは野暮というものかも知れません。信玄が先に生まれ、信長が後に生まれたということも、言わば信長の生まれ持った一つの強さでした。
そう、いつ生まれたかということすら運命を左右するのが乱世なのでしょう。信長にしても長篠の直後に本能寺の変で死し、時代は豊臣秀吉のものへと移りました。そして、みなさんご存知の通り、結局最後に戦国を制したのは信長ではなく、秀吉でもなく、三方ケ原で信玄に完全敗北した徳川家康だったのです。

 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2005 有限会社 秋山ワークス