歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


10月号 2017年10月31日更新

【今月の歴史出来事】
農民たちを描いた画家
ミレー
1814.10.4〜1875.1.20


今月号のイラスト ◆農村のありのままを見れー
(C) イラストレーション:結木さくら

10月の主な誕生人物
01日元田永孚/儒学者
02日ガンジー/インド独立指導者
02日ハル/外交官、政治家
03日津田左右吉/歴史学者
04日ミレー/画家
05日リュミエール/発明家
06日マテオ・リッチ/宣教師
06日デデキント/数学者
07日ボーア/物理学者
08日クレッチマー/精神医学者
09日セルバンテス/小説家
09日サン・サーンス/作曲家
10日ヴェルディ/作曲家
10日大山巌/軍人
11日モーリアック/小説家
12日マクドナルド/政治家
13日小林多喜二/小説家
14日陸羯南/ジャーナリスト
14日アイゼンハワー/政治家、軍人
14日マンスフィールド/小説家
15日ニーチェ/哲学者
15日ヴェルギリウス/詩人
15日山本権部衛/政治家、軍人
16日阿部正弘/江戸時代の老中
16日黒田清隆/政治家
17日サン・シモン/思想家
18日ベルグソン/哲学者
19日マンフォード/思想家
20日島津久光/江戸時代の薩摩藩主の父
20日古賀精里/儒学者
20日ランボー/詩人
21日江戸川乱歩/小説家
21日徳川吉宗/江戸幕府八代将軍
21日ノーベル/化学者
22日リスト/ピアニスト、作曲家
22日牧野伸顕/政治家
23日花岡青洲/江戸時代の医師
23日西園寺公望/政治家
24日レーウェンフック/科学者
25日ピカソ/画家
25日シュトラウス(ヨハン)/作曲家
25日ビゼー/作曲家
25日徳富蘆花/小説家
26日モルトケ/軍人
27日齋藤実/政治家、軍人
27日ルーズベルト(セオドア)/政治家
27日パガニーニ/作曲家
28日嘉納治五郎/柔道家、教育者
29日井伊直弼/江戸時代の大老
30日上田敏/詩人、英文学者
31日蒋介石/政治家、軍人
31日ローランサン/画家

今月ご紹介するのは、フランスの画家・ミレー。「バルビゾン派」に属し、農民画でよく知られています。

画家を志す
ミレーはフランス北部の小さな村・グリュシーで、1814年の10月4日に生まれました。1814年は日本でいえば江戸時代後期、11代将軍徳川家斉の治世。いわゆる化政文化のころです。なお、当のフランスはというと、ナポレオン時代の最終期にあたり、いよいよナポレオン失脚か、王政復古かという綱引きがおこなわれていた時代の境目に当たります。

ミレーの家は農家でしたが、ミレー自身は画家を志し、10代のころから絵の修行をおこなっていました。そして23歳の年、ミレーは芸術の都・パリへと出て、本格的な絵画修行をはじめます。はじめ弟子入りしたのはドラロッシュという画家でしたが、師匠にはあまり評価されなかったようです。ミレーは肖像画や裸体画、看板画等で糊口をしのぎながら修行を続けます。

26歳の年にはミレーの絵がサロン(フランス芸術アカデミーの公式展覧会)に入選します。このころ、ミレーは結婚を経験しますが、妻は結婚後わずか3年ほどで病死し、その後出会った女性と再婚しています。

バルビゾン派
初めてのサロン入選から数年間で、ミレーの作品はさらに何度かサロン入選し、その名声も徐々にではありましたが上がってゆきました。この間、ミレーの作風は変化してゆきます。当初は古典的な題材、あるいは肖像画などでしたが、後半は農民や農村の風景に題材をとるようになります。

当時、フランスの絵画界では、古典的な題材を重視する伝統的な立場に対し、自然の中に観察されるありのままの題材を重視する立場が現れてきていました。彼らはやがて広く認められるようになります。彼らの多くはパリ郊外にあるバルビゾンという村に集まって活動したため、バルビゾン派と呼ばれるようになります。このバルビゾン派の流れが、のちに絵画界を大きく変えることとなる印象派の流れにもつながってゆくのです。ミレーはその中の一人に数えられるわけです。

ミレーがバルビゾン村に移住したのは34歳の年のことで、当時流行していたコレラを避けるためという理由があったといいます。ともあれ、ミレーの代表作の数々は、このバルビゾン村で描かれることとなります。

農民を描く
ミレーの代表作といえばまず「落穂拾い」があがるでしょう。題名どおり、刈り入れの済んだ麦畑において、取りきれずに地面に落ちている麦の「落穂」を拾い集める女性たちの姿を描いた作品です。麦を刈り入れる際は、落穂まで残らず刈り入れてはならない、というのは聖書にも書かれていることでした。つまり、残った落穂は貧しい人々が拾うために残しておきなさい、ということなのです。

「晩鐘」も有名な絵画です。夕暮れ時、農作業の最中に聞こえてきた教会の鐘に対して祈りを捧げる夫婦の姿を描いた作品です。

両作品に共通しているのは、宗教が関係していることです。これらの作品が、何の変哲もない農村や農民を描きながらも、たいへん厳かで尊い印象を抱かせるのは、そんなところに理由があるのかもしれません。

ミレーは1875年の初頭、60歳で亡くなりました。死のそのときまでバルビゾン村で過ごしています。


⇒最新のページへ
⇒09月号 2017年09月30日更新 陰謀渦巻く時代? 伴善男が流罪となる

⇒06月号 2017年06月30日更新 近代建築史の巨人 ガウディ
⇒05月号 2017年05月31日更新 逃避行に散った悲劇の俊才 高野長英
⇒04月号 2017年04月30日更新 「空を飛ぶ」夢の実現 ライト兄弟
⇒03月号 2017年03月31日更新 現代に残る、平安の文化遺産たち 平等院鳳凰堂が完成する
⇒02月号 2017年02月28日更新 絵画の時代、両巨頭 長谷川等伯
⇒01月号 2017年01月31日更新 苦難の画家 狩野芳崖
⇒12月号 2016年12月31日更新 中国・漢詩と詩人たち
⇒11月号 2016年11月30日更新 濃密な人生 マリー・キュリー
⇒10月号 2016年10月31日更新 華岡青洲が全身麻酔手術をおこなう
⇒09月号 2016年09月30日更新 後世の科学に大きな影響を残す ドルトン
⇒08月号 2016年08月31日更新 自然と動物を愛し続けた生涯 シートン
⇒07月号 2016年07月31日更新 極地探検で偉業 アムンゼン
⇒06月号 2016年06月30日更新 日本近代化への貴重な戦力 幕末・明治の来日外国人
⇒05月号 2016年05月31日更新 分類にささげた一生 リンネ
⇒04月号 2016年04月30日更新 19世紀を代表する詩人 ボードレール
⇒03月号 2016年03月31日更新 布教と探検 リビングストン
⇒02月号 2016年02月29日更新 変転する運命、幕末のキーマン学者 佐久間象山
⇒01月号 2016年01月31日更新 史上稀に見る激戦 旅順要塞開城
⇒12月号 2015年12月31日更新 誰もが知る有名音楽家 ベートーベン
⇒11月号 2015年11月30日更新 面白き戦国文書の世界 毛利元就が「三子教訓状」を与える
⇒10月号 2015年10月31日更新 新選組のきっかけを作った策士 清河八郎
⇒09月号 2015年09月30日更新 平安末の大権力者、その前半生 後白河天皇
⇒08月号 2015年08月31日更新 「英雄」の若き日々 ナポレオン
⇒07月号 2015年07月31日更新 ちょっと変わった印象派 エドガー・ドガ
⇒06月号 2015年06月30日更新 近代経済学を作った男 アダム・スミス
⇒05月号 2015年05月31日更新 浮世絵師たち 喜多川歌麿が処罰される
⇒04月号 2015年04月30日更新 足利尊氏と足利氏 足利尊氏が幕府方に叛旗
⇒03月号 2015年03月31日更新 短編小説の名手 芥川龍之介
⇒02月号 2015年02月28日更新 「進化論」誕生す ダーウィン
⇒01月号 2015年01月31日更新 新政府対旧幕府、最初の戦い 鳥羽・伏見の戦いが起こる
⇒12月号 2015年12月31日更新 天下を取った後半生 徳川家康
⇒11月号 2014年11月30日更新 江戸を揺るがした天災 宝永の富士山大噴火が始まる
⇒10月号 2014年10月31日更新 「ノーベル賞」の創設者 ノーベル
⇒09月号 2014年09月30日更新 日本にも大きな影響を与えた「朱子学」 朱子
⇒08月号 2014年08月31日更新 将軍につながるホットライン 江戸に目安箱が設置される
⇒07月号 2014年07月31日更新 実は重要な転換点・慶安の変 由井正雪が自刃する
⇒06月号 2014年06月30日更新 信長死す!そのとき彼らは... 本能寺の変
⇒05月号 2014年05月31日更新 ヨーロッパ史に輝く「女帝」 マリア・テレジア
⇒04月号 2014年04月30日更新 「秀吉時代」に着々 賤ヶ岳の戦いにおいて柴田勝家が敗れる
⇒03月号 2014年03月31日更新 歴史上のさまざまな法典・ルールを流し見 ナポレオン法典が公布される
⇒02月号 2014年02月28日更新 日本でも有名な発明王 エジソン
⇒01月号 2014年01月31日更新 人気人物の幕末・維新 勝海舟
⇒12月号 2013年12月31日更新 「剣豪将軍」の幕府復興計画 足利義輝が将軍となる
⇒11月号 2013年11月30日更新 わがまま王妃か悲運の王妃か マリー・アントワネット
⇒10月号 2013年10月31日更新 江戸のはじめの大規模一揆 島原の乱が起こる
⇒09月号 2013年09月30日更新 「元禄」に改元される 大石内蔵助
⇒08月号 2013年08月31日更新 影の薄い? 大功労者 大久保利通
⇒07月号 2013年07月31日更新 大蔵大臣といえばこの人 高橋是清
⇒06月号 2013年06月30日更新 江戸時代を象徴する政治システム 参勤交代が制度化される
⇒05月号 2013年05月31日更新 幕府を揺るがした「承久の乱」 後鳥羽上皇が兵を集結させる
⇒04月号 2013年04月30日更新 稀代の絵師の人となり 葛飾北斎
⇒03月号 2013年03月31日更新 戦国の「超名門」あれこれ 甲斐武田氏の滅亡
⇒02月号 2013年02月28日更新 全国を回った名僧 一遍
⇒01月号 2013年01月29日更新 少年たちの「人生」 天正遣欧使節
⇒12月号 2012年12月29日更新 有名人物の少し意外な生涯 平賀源内
⇒11月号 2012年11月30日更新 高僧来たる 隠元
⇒10月号 2012年10月31日更新 織物商が一流学者に レーウェンフック
⇒09月号 2012年09月29日更新 人々を魅了してきた戦い 第4次川中島の戦いが行われる
⇒08月号 2012年08月31日更新 幕末維新の隠れた大物 横井小楠
⇒07月号 2012年07月31日更新 「名君」のやったこと 上杉治憲
⇒05月号 2012年05月31日更新 大権力によって危機に対処 北条時宗

⇒04月号 2012年04月28日更新 古代東北事情 〜2人のリーダー〜 阿弖流為らの降伏が奏上される

⇒03月号 2012年03月30日更新 波乱の生涯、水戸の改革者 藤田東湖

⇒02月号 2012年02月29日更新 知っていますか?「名奉行」 大岡忠相が町奉行となる

⇒01月号 2012年01月31日更新 二足のわらじを履いた文豪 森鴎外

⇒12月号 2011年12月28日更新 偉大な科学者の生涯 ニュートン

⇒11月号 2011年11月30日更新 軍人から宰相へ 桂太郎

⇒10月号 2011年10月31日更新 大決戦は逸話ぞろい 関ヶ原の戦い・後編

⇒09月号 2011年9月30日更新 天下分け目の大合戦はどう始まり終わったか 関ヶ原の戦い・前編

⇒08月号 2011年8月31日更新 文豪、政治家、科学者、そして人間 ゲーテ

⇒07月号 2011年7月29日更新 短くも個性ある時代 年号が大正に改元される

⇒06月号 2011年6月30日更新 名言、定理、キリスト教 パスカル

⇒05月号 2011年5月31日更新 偉大なる「看護婦」 ナイチンゲール
⇒04月号 2011年4月30日更新 古代の超巨大プロジェクトが結実 大仏開眼式

⇒03月号 2011年3月31日更新 本居宣長の師匠 賀茂真淵

⇒02月号 2011年2月28日更新 政党内閣を組織した敏腕政治家 原敬

⇒01月号 2011年1月28日更新 「大王」になった文化系王子 フリードリヒ大王

⇒12月号 2010年12月27日更新 真っ直ぐ生きた明治の偉人 北里柴三郎

⇒11月号 2010年11月30日更新 乱れる地方政治 尾張国解文と藤原元命

⇒10月号 2010年10月28日更新 「摂関政治」が作った藤原氏絶頂期 藤原道長と望月の歌
⇒09月号 2010年9月30日更新 東奔西走「最後の将軍」 徳川慶喜
⇒08月号 2010年8月31日更新 行動する思想家 吉田松陰
⇒07月号 2010年7月29日更新 やるべきことをやっていた 緒方洪庵
⇒06月号 2010年6月30日更新 一世一代の下交渉 山岡鉄舟
⇒05月号 2010年5月31日更新 種痘法の父 ジェンナー
⇒04月号 2010年4月30日更新 数学王の生涯 ガウス
⇒03月号 2010年3月30日更新 英雄たちの「その後」 後藤象二郎
⇒02月号 2010年2月26日更新 地動説と「コペルニクス的転回」 コペルニクス
⇒01月号 2010年1月29日更新 吾輩は悩んでいる 夏目漱石
⇒12月号 2009年12月29日更新 日露海戦とその指揮官 東郷平八郎

⇒11月号 2009年11月30日更新 人々をひきつける歴史の有名人 坂本龍馬

⇒10月号 2009年10月30日更新 江戸幕府の終焉、近代国家のスタート 幕末・維新の時代 後編

⇒09月号 2009年9月30日更新 ややこしい時代を大ざっぱに見る 幕末・維新の時代 前編

⇒08月号 2009年8月28日更新 幕末を駆け抜けた若き志士 高杉晋作

⇒07月号 2009年7月30日更新 栄光と没落と レンブラント
⇒06月号 2009年6月30日更新 通用しなかった改革 水野忠邦
⇒05月号 2009年5月27日更新 君臨すれども統治せず ヴィクトリア
⇒04月号 2009年4月29日更新 江戸幕府とともに 川路聖謨
⇒03月号 2009年3月31日更新 貴族政治から武家政治へ 平氏政権と壇ノ浦の戦
⇒02月号 2009年2月27日更新 中大兄皇子と中臣鎌足のコンビネーション 大化の改新・乙巳の変
⇒01月号 2009年1月29日更新 音楽史上最大級の天才、その人生 モーツァルト
⇒12月号 2008年12月26日更新 「狸」の青春時代 徳川家康
⇒11月号 2008年11月30日更新 「偉人」の代名詞、その生涯 野口英世
⇒10月号 2008年10月29日更新 ある意味「最後の将軍」 徳川吉宗
⇒09月号 2008年9月29日更新 ややこしき王位継承と黄金の治世 エリザベス1世
⇒08月号 2008年8月31日更新 絶頂期を作った男 玄宗
⇒07月号 2008年7月31日更新 刻苦勉励、頑固なリーダー 二宮尊徳
⇒06月号 2008年6月26日更新 日本を愛した男 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
⇒05月号 2008年5月30日更新 新しい学問の夜明け 本居宣長
⇒04月号 2008年4月29日更新 仏教を変えた男 親鸞
⇒03月号 2008年3月27日更新 音楽界の「華麗なる一族」 バッハ
⇒02月号 2008年2月23日更新 江戸幕府変革の申し子 新井白石
⇒01月号 2008年1月31日更新 元役人の叛乱 大塩平八郎
⇒12月号 2007年12月27日更新 維新の傑物、風雲の青春期 西郷隆盛
⇒11月号 2007年11月29日更新 改革、海を超える ルター
⇒10月号 2007年10月31日更新 慧眼と強権 井伊直弼
⇒09月号 2007年9月27日更新 科学者として ファラデー
⇒08月号 2007年8月29日更新 われ太平洋の橋たらんとす 新渡戸稲造
⇒07月号 2007年7月24日更新 認められた偉業 メンデル
⇒06月号 2007年6月27日更新 千年を超えて 空海
⇒05月号 2007年5月28日更新 絵筆一本、京を席巻 円山応挙
⇒04月号 2007年4月19日更新 日本開国への大作戦―アメリカの事情と幕末のはじまり― ペリー
⇒03月号 2007年3月29日更新 奇跡の二年間 樋口一葉
⇒02月号 2007年2月28日更新 近代日本が直面した近代的大事件 児島惟謙
⇒01月号 2007年1月30日更新 義に生きたいくさ人 上杉謙信
⇒12月号 2006年12月27日更新 一万円札肖像の実像 福沢諭吉
⇒11月号 2006年11月29日更新 早く生まれ過ぎた巨星 武田信玄
⇒10月号 2006年10月27日更新 中国にキリスト教を伝導せよ マテオ・リッチ
⇒09月号 2006年9月27日更新 交遊の人 正岡子規
⇒08月号 2006年9月1日更新 数奇な運命を生きた「最後の幕臣」 榎本武揚
⇒07月号 2006年7月27日更新 余は生まれながらの将軍である 徳川家光
⇒06月号 2006年6月27日更新 江戸の作家魂 滝沢馬琴(曲亭馬琴)
⇒05月号 2006年5月30日更新 まけるなやせ蛙 小林一茶
⇒04月号 2006年4月28日更新 ルネサンスの申し子 レオナルド・ダ・ヴィンチ
⇒03月号 2006年3月24日更新 時代に散った志士 橋本左内
⇒02月号 2006年2月17日更新 来て帰っただけの人じゃない シーボルト
⇒01月号 2006年1月25日更新 こつこつ進めた難事業 伊能忠敬
⇒12月号 2005年12月28日更新 真面目一筋で世紀の大発見 ケプラー
⇒11月号 2005年11月11日更新 健康ブームを先取り?江戸の実証主義者 貝原益軒
⇒10月号 2005年10月14日更新 「藩主の父」幕末に輝く不思議な星 島津久光
⇒09月号 2005年9月15日更新 驚異の栄達を遂げた男 杉田玄白
⇒08月号 2005年8月10日更新 将軍に向かなかった将軍・源実朝
⇒07月号-2 2005年7月26日更新 クラーク博士とお雇い外国人
⇒07月号 2005年7月7日更新 マルチな天才ライプニッツ
⇒06月号 2005年6月16日更新 知名度抜群のヒーロー「水戸黄門」徳川光圀


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2017 有限会社 秋山ワークス