歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

  

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。バックナンバーはこちらから(このページの最後にもまとめてあります)


1月号 2008年1月31日更新

【今月の歴史人物】
元役人の叛乱
大塩平八郎
寛政五(1793).1.22~天保八(1837).2.19

今月号のイラスト
大塩平八郎
◆お勤めご苦労さまです。
(C) イラストレーション:結木さくら


1月の主な誕生人物
01日 豊臣秀吉/安土桃山時代の武将
01日 フレイザー/人類学者。古典学者
01日 クーベルタン/教育者
02日 道元/鎌倉時代の僧
03日 加藤高明/政治家
03日 キケロ/哲学者、政治家
03日 小林一三/実業家
04日 グリム(ヤーコブ)/童話集成家、言語学者
05日 夏目漱石/小説家
06日 ジャンヌダルク/救国の少女
06日 シュリーマン/考古学者
07日 グレゴリウス十三世/ローマ法王
08日 徳川綱吉/江戸幕府5代将軍
08日 堀口大学/詩人、翻訳家
09日 ニクソン/政治家
09日 チャペック/小説家、劇作家
09日 ボーボワール/小説家、評論家
10日 鈴木正三/安土桃山~江戸時代の武将、僧
10日 高山樗牛/評論家
10日 嶋村抱月/評論家
11日 伊能忠敬/江戸時代の地図作成家
12日 ペスタロッチ/教育者
13日 狩野芳崖/画家
13日 ベルツ/医師
14日 シュバイツァー/医者、神学者
14日 三島由紀夫/小説家
15日 モリエール/劇作家
15日 西條八十/詩人
16日 葛西善蔵/小説家
16日 鳥羽天皇/第74代天皇
16日 伊藤整/小説家、評論家
17日 ロイドジョージ/政治家
18日 モンテスキュー/法学者
19日 森鴎外/小説家
19日 コント/哲学者
19日 ポー/小説家
19日 セザンヌ/画家
20日 岡田啓介/政治家、軍人
21日 上杉謙信/戦国時代の武将
22日 大塩平八郎/江戸時代の儒者、武士
22日 ベーコン/哲学者
23日 マネ/画家
23日 スタンダール/小説家
23日 湯川秀樹/科学者
24日 フリードリヒ大王/プロシア王
24日 ボーマルシェ/劇作家
25日 ボイル/化学者、物理学者
25日 ラグランジュ/数学者
25日 御木本幸吉/実業家
25日 徳富蘇峰/ジャーナリスト
26日 マッカーサー/軍人
27日 モーツァルト/作曲家
27日 前田青邨/画家
28日 スタンリー/探検家
29日 ベルヌーイ(ダニエル)/数学者
29日 チェーホフ/小説家、劇作家
29日 ロラン/小説家、劇作家
30日 勝海舟/江戸時代の幕臣
30日 ルーズベルト(フランクリン)/政治家
31日 シューベルト/作曲家

江戸幕府が末期に差し掛かった頃に起こった「大塩の乱」。その首謀者が大塩平八郎です。幕府崩壊の遠因の一つとなったとも言われるこの乱はいかにして起こり、終わったのか。そして、大塩平八郎とはどんな人物だったのか。今回は大塩平八郎の生涯をご紹介いたします。

まじめ与力
寛政五(1793)年1月22日、大坂は天満の与力の家に、大塩平八郎は誕生しました。阿波生まれという説もありますが、大坂生まれ説の方が有力のようです。
与力というのは江戸時代における警察官のようなものです。主に町の行政や司法を担当する「奉行所」に勤務し、さまざまな役目にあたりました。与力は奉行所でも上位の役職でしたから、大塩の家はなかなかに裕福であったようです。
大塩が役目についたのはかなり早く、十代半ばには既に与力の仕事をこなしていたと言われます。また、非常に学問を好み、有名な学者にも師事して卓越した学問的センスを発揮したといいます。後には役目のかたわら「洗心洞」という私塾も開設しているほど。その一方で武術についても達人の域であったといいますから、この頃の大塩平八郎は文武両道で才気に溢れる、輝くような若者だったに違いありません。
大塩は与力として大いに活躍し、いくつかの事件を処理しています。その中でも大塩の人柄をよく現しているのが、奉行所での汚職事件の処理です。大塩が勤務していたのは大坂東町奉行所でしたが、反対側の西町奉行所にとんでもない人物が一人いました。吟味役のこの男は、奉行所勤務の身でありながら賄賂を取り、あろうことか立場を利用して犯罪にまで手を染めていました。大塩はこの男の罪を暴き、また、悪事で稼いだ金三千両を没収。その大金を貧しい民衆に分け与えたのです。吟味役は切腹となりました。まるで時代劇のような話ですが、真面目で弱いものに優しい大塩の性格がよく分かります。
しかし、これでめでたしめでたしとはなりません。この事件を通して大塩は、幕府機構の腐敗というものが凄まじい勢いで進んでしまっていることも痛感したに違いないのですから。

飢饉を目の当たりに
やがて大塩は養子に家督を譲り、先述の私塾における門弟の教育に専念するようになります。私塾は評判を呼び、経営も順調だったようです。
しかしそんな時、大坂を、いや、日本全体を揺るがす一つの天災が起こります。いわゆる「天保の大飢饉」でした。天候の不順、それに伴う大凶作が数年に渡って続き、民衆は餓えに飢え、日本各地で餓死者が続出しました。一揆や打ちこわしも起こりました。
しかし、こんな状況にありながら、商人たちは貪欲でした。天下の台所である大坂には各地から米が集まります。そこで大坂の商人達は、圧倒的に不足している米をさらに囲い込み、値段を釣り上げました。その一方で幕府の機嫌を取るために江戸には米をどんどん送り、民衆はさらに飢えたのです。
大坂に住む大塩はこれらの状況をその目前で見ていたのです。大塩は怒りました。何とかせねばならぬと考えたのでしょう。本来、この混乱を収めるのは奉行所の仕事です。元与力ということもあり、大塩は奉行所に対し、民衆に米を与えるよう説得を試みますが、不調に終わりました。役所が駄目ならということで大坂の豪商達のもとを訪れ、民衆を救えるだけの借金をしようとも試みましたがこれも不調。そうしている間にも、餓えに苦しむ民衆達は次々と死んでゆきます。大塩にとっては、万策尽き果てた、というところでしょうか。
ここで大塩は、自らの蔵書数万冊を全て売り払い、現金に替えるという行為に出ました。当時の書物は非常に高額でしたから、それはかなりの額になりました。これを苦しんでいる人々に少しずつ配ったのです。
そしてその直後、大塩は幕府に対して挙兵しました。与力を引退し、学問で身を立てていた大塩にとって、蔵書は自らの身体の一部にも等しい存在でした。それを売り払った時、心は既に決まっていたということなのでしょう。

大塩、立つ
大塩が挙兵したのは天保8(1837)年2月19日のこと。事前に私塾の門弟達と計画を練った末のことでした。挙兵の理由や決意をしたためた檄文も作成し、大砲などの武器も用意していました。
大塩は有名な「救民」の旗を掲げ、門弟ら約25人とともに豪商の屋敷を襲って火をつけ、倉を襲いました。大塩らの集団はいつしか人数も増え、最終的には300人ほどになりましたが、そこまででした。やがて強力な幕府軍が大塩らを鎮圧し、乱はわずか三日ほどで全て終息しました。これほどあっさり終わってしまったのは、決起直前に計画が漏れており、それによって幕府側が態勢を整えるのが早かったためとされます。ただ、計画がもし漏れていなくとも、戦いはせいぜい数日程度伸びただけで、大塩側に勝ち目のない戦であったのは確かだったでしょう。
敗北した大塩は仲間を逃げさせ、自らも大坂市中の一商家に潜伏します。それから約一か月の間は隠れ続けていましたがついに発見され、準備していた爆薬に火をつけて壮絶な最期を遂げました。

遺したもの
こうして大塩の乱は終わりましたが、それでも、大塩が残したものは少なくありませんでした。大塩の乱発生の報は全国へと広がり、人々に幕府の凋落を予感させました。大塩の檄文は、幕府の禁止にもかかわらず全国へと伝わり、読み継がれました。さらに、大塩の行動に共鳴した各地の人々が、大塩の同志、大塩の弟子を名乗り、いくつかの叛乱を起こしました。
これらの動きは、やがて来る激動の幕末へと繋がり、新しい明治と言う時代を生み出すエネルギーともなってゆくのです。

大塩の乱によって、大坂の町はその2割とも3割とも言われる面積が灰になりました。しかしそれでも、大坂の町で大塩を称える者は少なくなかったといいます。
明治維新を30年後に控えた時代の出来事です。

⇒最新のページへ
⇒09月号 2017年09月30日更新 陰謀渦巻く時代? 伴善男が流罪となる
⇒06月号 2017年06月30日更新 近代建築史の巨人 ガウディ
⇒05月号 2017年05月31日更新 逃避行に散った悲劇の俊才 高野長英
⇒04月号 2017年04月30日更新 「空を飛ぶ」夢の実現 ライト兄弟
⇒03月号 2017年03月31日更新 現代に残る、平安の文化遺産たち 平等院鳳凰堂が完成する
⇒02月号 2017年02月28日更新 絵画の時代、両巨頭 長谷川等伯
⇒01月号 2017年01月31日更新 苦難の画家 狩野芳崖
⇒12月号 2016年11月30日更新 中国・漢詩と詩人たち
⇒11月号 2016年11月30日更新 濃密な人生 マリー・キュリー
⇒10月号 2016年10月31日更新 華岡青洲が全身麻酔手術をおこなう
⇒09月号 2016年09月30日更新 後世の科学に大きな影響を残す ドルトン
⇒08月号 2016年08月31日更新 自然と動物を愛し続けた生涯 シートン
⇒07月号 2016年07月31日更新 極地探検で偉業 アムンゼン
⇒06月号 2016年06月30日更新 日本近代化への貴重な戦力 幕末・明治の来日外国人
⇒05月号 2016年05月31日更新 分類にささげた一生 リンネ
⇒04月号 2016年04月30日更新 19世紀を代表する詩人 ボードレール
⇒03月号 2016年03月31日更新 布教と探検 リビングストン
⇒02月号 2016年02月29日更新 変転する運命、幕末のキーマン学者 佐久間象山
⇒01月号 2016年01月31日更新 史上稀に見る激戦 旅順要塞開城
⇒12月号 2015年12月31日更新 誰もが知る有名音楽家 ベートーベン
⇒11月号 2015年11月30日更新 面白き戦国文書の世界 毛利元就が「三子教訓状」を与える
⇒10月号 2015年10月31日更新 新選組のきっかけを作った策士 清河八郎
⇒09月号 2015年09月30日更新 平安末の大権力者、その前半生 後白河天皇
⇒08月号 2015年08月31日更新 「英雄」の若き日々 ナポレオン
⇒07月号 2015年07月31日更新 ちょっと変わった印象派 エドガー・ドガ
⇒06月号 2015年06月30日更新 近代経済学を作った男 アダム・スミス
⇒05月号 2015年05月31日更新 喜多川歌麿が処罰される 浮世絵師たち
⇒04月号 2015年04月30日更新 足利尊氏と足利氏 足利尊氏が幕府方に叛旗
⇒03月号 2015年03月31日更新 短編小説の名手 芥川龍之介
⇒02月号 2015年02月28日更新 「進化論」誕生す ダーウィン
⇒01月号 2015年01月31日更新 新政府対旧幕府、最初の戦い 鳥羽・伏見の戦いが起こる
⇒12月号 2014年12月31日更新 天下を取った後半生 徳川家康
⇒11月号 2014年11月30日更新 江戸を揺るがした天災 宝永の富士山大噴火が始まる
⇒10月号 2014年10月31日更新 「ノーベル賞」の創設者 ノーベル
⇒09月号 2014年09月30日更新 日本にも大きな影響を与えた「朱子学」 朱子
⇒08月号 2014年08月31日更新 将軍につながるホットライン 江戸に目安箱が設置される
⇒07月号 2014年07月31日更新 実は重要な転換点・慶安の変 由井正雪が自刃する
⇒06月号 2014年06月30日更新 信長死す!そのとき彼らは... 本能寺の変
⇒05月号 2014年05月31日更新 ヨーロッパ史に輝く「女帝」 マリア・テレジア
⇒04月号 2014年04月30日更新 「秀吉時代」に着々 賤ヶ岳の戦いにおいて柴田勝家が敗れる
⇒03月号 2014年03月31日更新 歴史上のさまざまな法典・ルールを流し見 ナポレオン法典が公布される
⇒02月号 2014年02月28日更新 日本でも有名な発明王 エジソン
⇒01月号 2014年01月31日更新 人気人物の幕末・維新 勝海舟
⇒12月号 2013年12月31日更新 「剣豪将軍」の幕府復興計画 足利義輝が将軍となる
⇒11月号 2013年11月30日更新 わがまま王妃か悲運の王妃か マリー・アントワネット
⇒10月号 2013年10月31日更新 江戸のはじめの大規模一揆 島原の乱が起こる
⇒09月号 2013年09月30日更新 「元禄」に改元される 大石内蔵助
⇒08月号 2013年08月31日更新 影の薄い?大功労者 大久保利通
⇒07月号 2013年07月31日更新 大蔵大臣といえばこの人  高橋是清
⇒06月号 2013年06月30日更新 江戸時代を象徴する政治システム 参勤交代が制度化される
⇒05月号 2013年05月31日更新 幕府を揺るがした「承久の乱」 後鳥羽上皇が兵を集結させる
⇒04月号 2013年04月30日更新 稀代の絵師の人となり 葛飾北斎
⇒03月号 2013年03月31日更新 戦国の「超名門」あれこれ 甲斐武田氏の滅亡
⇒02月号 2013年02月28日更新 全国を回った名僧 一遍
⇒01月号 2013年01月31日更新 少年たちの「人生」 天正遣欧使節
⇒12月号 2012年12月29日更新 有名人物の少し意外な生涯 平賀源内
⇒11月号 2012年11月30日更新 高僧来たる 隠元
⇒10月号 2012年10月31日更新 織物商が一流学者に レーウェンフック
⇒09月号 2012年09月29日更新 人々を魅了してきた戦い 第4次川中島の戦いが行われる
⇒08月号 2012年08月31日更新 幕末維新の隠れた大物 横井小楠
⇒07月号 2012年07月31日更新 「名君」のやったこと 上杉治憲
⇒06月号 2012年06月29日更新 鹿ヶ谷の陰謀が発覚 平氏の専横が生んだ歪み
⇒05月号 2012年05月31日更新 大権力によって危機に対処 北条時宗
⇒04月号 2012年04月28日更新 古代東北事情 ~2人のリーダー~ 阿弖流為らの降伏が奏上される
⇒03月号 2012年03月30日更新 波乱の生涯、水戸の改革者 藤田東湖
⇒02月号 2012年02月29日更新 知っていますか?「名奉行」 大岡忠相が町奉行となる
⇒01月号 2012年01月31日更新 二足のわらじを履いた文豪 森鴎外
⇒12月号 2011年12月28日更新 偉大な科学者の生涯 ニュートン
⇒11月号 2011年11月30日更新 軍人から宰相へ 桂太郎
⇒10月号 2011年10月31日更新 大決戦は逸話ぞろい 関ヶ原の戦い・後編
⇒09月号 2011年09月30日更新 天下分け目の大合戦はどう始まり終わったか 関ヶ原の戦い・前編
⇒08月号 2011年08月31日更新 文豪、政治家、科学者、そして人間 ゲーテ
⇒07月号 2011年07月29日更新 短くも個性ある時代 年号が大正に改元される
⇒06月号 2011年06月30日更新 名言、定理、キリスト教 パスカル
⇒05月号 2011年05月31日更新 偉大なる「看護婦」 ナイチンゲール
⇒04月号 2011年04月30日更新 古代の超巨大プロジェクトが結実 大仏開眼式
⇒03月号 2011年03月31日更新 本居宣長の師匠 賀茂真淵
⇒02月号 2011年02月28日更新 政党内閣を組織した敏腕政治家 原敬
⇒01月号 2011年01月28日更新 「大王」になった文化系王子 フリードリヒ大王
⇒12月号 2010年12月27日更新 真っ直ぐ生きた明治の偉人 北里柴三郎
⇒11月号 2010年11月30日更新 乱れる地方政治 尾張国解文と藤原元命
⇒10月号 2010年10月28日更新 「摂関政治」が作った藤原氏絶頂期 藤原道長と望月の歌
⇒09月号 2010年09月30日更新 東奔西走「最後の将軍」 徳川慶喜
⇒08月号 2010年08月31日更新 行動する思想家 吉田松陰
⇒07月号 2010年07月29日更新 やるべきことをやっていた 緒方洪庵
⇒06月号 2010年06月30日更新 一世一代の下交渉 山岡鉄舟
⇒05月号 2010年05月31日更新 種痘法の父 ジェンナー
⇒04月号 2010年04月30日更新 数学王の生涯 ガウス
⇒03月号 2010年03月30日更新 英雄たちの「その後」 後藤象二郎
⇒02月号 2010年02月26日更新 地動説と「コペルニクス的転回」 コペルニクス
⇒01月号 2010年01月29日更新 吾輩は悩んでいる 夏目漱石
⇒12月号 2009年12月29日更新 日露海戦とその指揮官 東郷平八郎
⇒11月号 2009年11月30日更新 人々をひきつける歴史の有名人 坂本龍馬
⇒10月号 2009年10月30日更新 江戸幕府の終焉、近代国家のスタート 幕末・維新の時代 後編
⇒09月号 2009年09月30日更新 ややこしい時代を大ざっぱに見る 幕末・維新の時代 前編
⇒08月号 2009年08月28日更新 幕末を駆け抜けた若き志士 高杉晋作
⇒07月号 2009年07月30日更新 栄光と没落と レンブラント
⇒06月号 2009年06月30日更新 通用しなかった改革 水野忠邦
⇒05月号 2009年05月27日更新 君臨すれども統治せず ヴィクトリア
⇒04月号 2009年04月29日更新 江戸幕府とともに 川路聖謨
⇒03月号 2009年03月31日更新 貴族政治から武家政治へ 平氏政権と壇ノ浦の戦
⇒02月号 2009年02月27日更新 中大兄皇子と中臣鎌足のコンビネーション 大化の改新・乙巳の変
⇒01月号 2009年01月29日更新 音楽史上最大級の天才、その人生 モーツァルト
⇒12月号 2008年12月26日更新 「狸」の青春時代 徳川家康
⇒11月号 2008年11月30日更新 「偉人」の代名詞、その生涯 野口英世
⇒10月号 2008年10月29日更新 ある意味「最後の将軍」 徳川吉宗
⇒09月号 2008年09月29日更新 ややこしき王位継承と黄金の治世 エリザベス1世
⇒08月号 2008年08月31日更新 絶頂期を作った男 玄宗
⇒07月号 2008年07月31日更新 刻苦勉励、頑固なリーダー 二宮尊徳
⇒06月号 2008年06月26日更新 日本を愛した男 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
⇒05月号 2008年05月30日更新 新しい学問の夜明け 本居宣長
⇒04月号 2008年04月29日更新 仏教を変えた男 親鸞
⇒03月号 2008年03月27日更新 音楽界の「華麗なる一族」 バッハ
⇒02月号 2008年02月23日更新 江戸幕府変革の申し子 新井白石
⇒01月号 2008年01月31日更新 元役人の叛乱 大塩平八郎
⇒12月号 2007年12月27日更新 維新の傑物、風雲の青春期 西郷隆盛
⇒11月号 2007年11月29日更新 改革、海を超える ルター
⇒10月号 2007年10月31日更新 慧眼と強権 井伊直弼
⇒09月号 2007年09月27日更新 科学者として ファラデー
⇒08月号 2007年08月29日更新 われ太平洋の橋たらんとす 新渡戸稲造
⇒06月号 2007年06月27日更新 千年を超えて 空海
⇒05月号 2007年05月28日更新 絵筆一本、京を席巻 円山応挙
⇒04月号 2007年04月19日更新 日本開国への大作戦―アメリカの事情と幕末のはじまり― ペリー
⇒03月号 2007年03月29日更新 奇跡の二年間 樋口一葉
⇒02月号 2007年02月28日更新 近代日本が直面した近代的大事件 児島惟謙
⇒01月号 2007年01月30日更新 義に生きたいくさ人 上杉謙信
⇒12月号 2006年12月27日更新 一万円札肖像の実像 福沢諭吉
⇒11月号 2006年11月29日更新 早く生まれ過ぎた巨星 武田信玄
⇒10月号 2006年10月27日更新 中国にキリスト教を伝導せよ マテオ・リッチ
⇒09月号 2006年09月27日更新 交遊の人 正岡子規
⇒08月号 2006年09月01日更新 数奇な運命を生きた「最後の幕臣」 榎本武揚
⇒07月号 2006年07月27日更新 余は生まれながらの将軍である 徳川家光
⇒06月号 2006年06月27日更新 江戸の作家魂 滝沢馬琴(曲亭馬琴)
⇒05月号 2006年05月30日更新 まけるなやせ蛙 小林一茶
⇒04月号 2006年04月28日更新 ルネサンスの申し子 レオナルド・ダ・ヴィンチ
⇒03月号 2006年03月24日更新 時代に散った志士 橋本左内
⇒02月号 2006年02月17日更新 来て帰っただけの人じゃない シーボルト
⇒01月号 2006年01月25日更新 こつこつ進めた難事業 伊能忠敬
⇒12月号 2005年12月28日更新 真面目一筋で世紀の大発見 ケプラー
⇒11月号 2005年11月11日更新 健康ブームを先取り?江戸の実証主義者 貝原益軒
⇒10月号 2005年10月14日更新 「藩主の父」幕末に輝く不思議な星 島津久光
⇒09月号 2005年09月15日更新 驚異の栄達を遂げた男 杉田玄白
⇒08月号 2005年08月10日更新 将軍に向かなかった将軍・源実朝
⇒07月号-2 2005年07月26日更新 クラーク博士とお雇い外国人
⇒07月号 2005年07月07日更新 マルチな天才ライプニッツ
⇒06月号 2005年06月16日更新 知名度抜群のヒーロー「水戸黄門」徳川光圀
 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2008 有限会社 秋山ワークス