歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

  

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。バックナンバーはこちらから(このページの最後にもまとめてあります)


5月号 2008年5月30日更新

【今月の歴史人物】
新しい学問の夜明け
本居宣長
享保15(1730).5.7〜享和元(1801).9.29

今月号のイラスト
本居宣長
◆君、まずは名をなのりながさい。
(C) イラストレーション:結木さくら


5月の主な誕生人物
01日 円山応挙/江戸時代の画家
02日 エカテリーナ二世/ロシア女帝
03日 マキァベリ/政治家、歴史家
04日 西郷従道/政治家
05日 小林一茶/江戸時代の俳人
05日 キルケゴール/哲学者
05日 高野長英/医師、蘭学者
05日 マルクス/経済学者
06日 フロイト/精神医学者
06日 ロベスピエール/革命家
07日 本居宣長/江戸時代の国学者
07日 ブラームス/作曲家
07日 美濃部達吉/法学者
07日 ブラウニング/詩人
08日 トルーマン/政治家
09日 バリー/劇作家
10日 モンジュ/数学者
10日 ブライス/法学者、政治家
11日 ダリ/画家
11日 ファインマン/物理学者
12日 ナイチンゲール/看護婦
12日 武者小路実篤/小説家
13日 マリア・テレジア/オーストラリア女帝
13日 カルノー/軍人、政治家
14日 北条時頼/鎌倉幕府五代執権
14日 ファーレンハイト/技術者
14日 オーウェン/思想家
15日 北条時宗/鎌倉幕府八代執権
15日 メッテルニヒ/政治家
15日 キュリー(ピエール)/物理学者
15日 市川房枝/政治家
16日 間部詮房/江戸時代の側用人
16日 ヒューズ/発明家
17日 ジェンナー/医学者
17日 サティ/作曲家
17日 安井曾太郎/画家
18日 ラッセル/数学者、哲学者
19日 西田幾太郎/哲学者
19日 フィヒテ/哲学者
20日 バルザック/小説家
20日 ミル(ジョン・スチュアート)/経済学者、思想家
21日 デューラー/画家
21日 ルソー/画家
22日 ドイル/小説家
22日 ワグナー/作曲家
22日 坪井逍遥/小説家
23日 リンネ/植物学者
23日 リリエンタール/技術者、発明家
24日 ビクトリア/イギリス女王
24日 ハチャトゥリアン/作曲家
25日 エマーソン/哲学者、詩人
25日 チトー/政治家
26日 中村正直/教育者
26日 ガイスラー/技術者
27日 イブン・ハルドゥン/歴史家
28日 崇徳天皇/第75代天皇
28日 ピット(小ピット)/政治家
28日 ギヨタン/医師
29日 林鵞峯/江戸時代の儒者
29日 ケネディ/政治家
30日 林房雄/小説家
31日 ホイットマン/詩人

本居宣長。国学の巨人と言われます。しかし宣長の業績とは、その国学の発展・完成に貢献したばかりではありませんでした。彼の業績とはどんなものだったのか。今回は本居宣長をご紹介いたします。

商才なし、学才あり
本居宣長は享保15(1730)年5月7日、伊勢国(現在の三重県)の商家に生まれました。宣長の誕生前後の時期には商売はなかなか順調で、金持ちと言ってもいいほどの家だったようです。しかし、徐々に商売は上手く行かなくなり、宣長が少年の頃、ついに父が亡くなりました。あとを継いだ兄も、宣長が二十歳を過ぎてしばらくした頃に亡くなり、いよいよ家は危機的状況に…ここで普通なら宣長が家督を継ぎ、商売の立て直しに頑張るものですが、宣長はその道を選びませんでした。そこには宣長の母の影響がありました。
それまでに宣長は商売の修行などもしていたのですが、どうもその方面に才能はなかったようで、宣長の母がそれを見抜いていました。そこで母は、宣長に学者の道を選ぶよう勧め、結果として宣長は、京の都へ医学の修業に出ることになるのです。ここで母が、宣長を無理に商人の道へ進ませていたらどうなっていたか。のちの大国学者は誕生していなかったかも知れません。母は強しというところでしょうか。

三つの業績
京都へ出た宣長は医学の修行に励みました。そしてこの時期、当時の学界に大きな流れを生み出した荻生徂徠の徂徠学と出会い、国学とも出会います。宣長の後半生は、この時期に決定されたと言ってもいいでしょう。京都で大いに学んだ宣長は、故郷に帰ると医師として開業しました。28歳の時のことです。
それからの宣長は医師としてもなかなか活躍したようですが、やはり重要なのは国学者としての活躍の方でしょう。宣長は71歳で死ぬまでに、重要な著作・業績を数多く残しました。以下では、宣長が生涯になした重要な三つの業績をご紹介します。

『古事記』研究
本居宣長といえば『古事記』の研究が有名です。30代から60代まで、およそ35年の歳月をかけて大著『古事記伝』も完成させています。内容は『古事記』の詳細な注釈です。
この著作の重要な点は、内容もさることながら、その手法にもあります。そもそも歴史の研究というのは、史料を重要な基点として行います。史料を徹底的に読み解くことで、歴史を解き明かしてゆくわけです。この手法を体系化して近代の歴史学を構築してきたのは主に西洋の学界でした。しかし宣長は、全く同じではないにしろ、それと共通点のある手法で『古事記伝』を作っています。これは当時としてはほとんど前例のないやり方でした。

『源氏物語』研究
日本の古典研究に尽力した宣長は『源氏物語』の研究も行いました。分野としては文学ということになるでしょう。この『源氏物語』研究において宣長は「もののあわれ」という文学におけるコンセプトを提示します。『源氏物語』は日本的な心情である「もののあわれ」を表現した作品であり、文学そのものが「もののあわれ」を表現するという大きな役割を持っていると唱えたのです。当時、物語とは儒教的な教訓や仏教的な教訓を表現するのが当然という風潮がありました。そんな中で「もののあわれ」というコンセプトは極めて斬新なものでした。いや、そもそも文学の機能や役割というものを一つの言葉ではっきりと打ち出すという考え方自体が新しかったのです。

日本語研究
読解という面で『古事記』の研究とも重なる部分もありますが、日本語の研究においても宣長は大きな業績を残しました。日本語という言語を体系的に研究したほとんど最初の人物と言えるほどで、品詞の研究、古代の仮名の研究などを通して日本語のさまざまな法則を明らかにし、日本語を分類しました。そのクオリティは大変に高く、現在の日本語研究にさえ直接的な影響を与えているほどです。

これらさまざまな研究成果を残し、享和元(1801)年9月29日に本居宣長はこの世を去りました。

先駆者・本居宣長
『古事記』の研究にしても「もののあわれ」にしてもそうですが、宣長の学問とは常に斬新でした。これらは江戸後期の学問はもちろんのこと、明治以後の学問にも大きな影響を与えています。
近代以後、日本は西洋文明を物凄いスピードで受け入れました。その原因に「江戸時代の蓄積」があったということがよく言われています。学問にしろ思想にしろ経済にしろ、江戸時代にはかなりのレベルにまで到達しており、その蓄積があったからこそ、急激な異文化の流入にも無理なく対応できたという考え方です。宣長とは、そんな蓄積を作った人物の一人ではなかったでしょうか。
また、本居宣長は国学者です。日本と日本人に注目し、その内容や精神を掴んでゆこうとする姿勢が基本にあり、それは学問の中身にもよく現れています。宣長の学問が大変完成度の高かったこともあり、この姿勢や思想は後世に大きな影響を与えました。プラスの方向、マイナスの方向どちらとは言えませんが、これもやはり「蓄積」の一つだったように思えます。
近世と近代をつなぐさきがけとなった人物。その意味において、本居宣長とその業績は今も燦然と輝いているのに違いありません。

 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2008 有限会社 秋山ワークス