歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

  

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。バックナンバーはこちらから(このページの最後にもまとめてあります)


3月号 2009年3月31日更新

【今月の歴史人物】
貴族政治から武家政治へ
平氏政権と壇ノ浦の戦
平安末期〜元暦2(1185).3.24

今月号のイラスト
平清盛
定時にあがらずんば残業代もあがる図
(C) イラストレーション:結木さくら


3月の主な誕生人物
01日 芥川龍之介/小説家
01日 和辻哲郎/哲学者
02日 米内光政/軍人
03日 ベル/発明家
03日 カントール/数学者
03日 正宗白鳥/作家、評論家
04日 賀茂真淵/江戸時代の国学者
04日 有島武郎/小説家
04日 松岡洋右/外交官
05日 メルカトル/地図学者
04日 松岡洋右/外交官
05日 メルカトル/地図学者
05日 川上眉山/小説家
05日 ノリス/小説家
06日 ミケランジェロ/画家、彫刻家、建築家
06日 フラウンホーファー/物理学者
07日 中江藤樹/江戸時代の儒者
07日 バーバンク/園芸家
07日 ラベル/作曲家
08日 平賀譲/造船学者
09日 ミラボー/政治家
09日 梅原龍三郎/画家
10日 マルピーギ/医学者
10日 サラサーテ/バイオリニスト
11日 橋本左内/幕末の学者、思想家
12日 キルヒホッフ/物理学者
13日 高村光太郎/詩人、彫刻家
13日 ヘボン/宣教師
14日 アインシュタイン/物理学者
14日 ヴィットリオ・エマヌエーレ2世/イタリア王
15日 ベーリング/医学者
16日 オーム/物理学者
16日 藤田東湖/儒者
16日 ゴーリキー/小説家
17日 ダイムラー/機械技術者
17日 横光利一/小説家
18日 ラ・ファイエット夫人/小説家
18日 ディーゼル/発明家
19日 リヴィングストン/探検家、宣教師
19日 後藤象二郎/政治家
20日 前原一誠/志士、政治家
21日 バッハ(J.S.)/作曲家
21日 フーリエ/物理学者、数学者
22日 ファンダイク/画家
22日 ウィルヘルム1世/独皇帝
23日 マルタン・デュ・ガール/小説家
24日 モリス/工芸家、詩人
25日 樋口一葉/小説家
25日 バルトーク/作曲家
26日 今東光/小説家
26日 エンゲル/統計学者
26日 李承晩/政治家
27日 レントゲン/物理学者
28日 コメニウス/神学者、教育学者
29日 平野国臣/幕末の志士
30日 ゴヤ/画家
30日 ヴェルレーヌ/詩人
30日 ゴッホ/画家
30日 野坂參三/政治家
31日 デカルト/哲学者、数学者
31日 ハイドン/作曲家
31日 朝永振一郎/物理学者

壇ノ浦の戦。古代の戦いとしては最も有名なものの一つではないでしょうか。源義経の活躍や悲劇的な平氏の滅亡など、有名なエピソードを含む合戦です。
今回は前回に引き続き、歴史人物ポスター「壁歴」発売記念として歴史上の出来事のご紹介です。平安時代末期の政治情勢や、「壇ノ浦の合戦」に至るまでの源氏や平氏の動きを見てみましょう。

平氏の時代きたる
平安時代の後期。政権は相変わらず朝廷と貴族のものでしたが、藤原道長などが実権を握った「摂関政治」の時代はとうに去っていました。それに代わって出てきたのが、退位した天皇(上皇)が政治を主導する「院政」という手法です。しかしその「院政」にも変化が訪れつつありました。政権の中枢に武士が入り込んできたためです。
当時の都で力を持っていた武家は、平氏と源氏という二つの集団でした。彼らは天皇や貴族らに仕え、争いが起こる度にその実力を発揮し、存在感を高めてゆきました。
そして、その力量を決定的に見せつけたのが保元の乱と平治の乱という二つの乱です。これらは上皇、天皇、上級貴族らが権力争いを行ったものですが、かなり大規模な軍事衝突がありました。そこで彼らが大いに活躍したのです。保元の乱において活躍した両氏は大きな力を持つこととなり、さらに平治の乱で双方が争った結果、平氏側が大変大きな勢力を持つようになります。この平氏の棟梁(リーダー)が平清盛という人物でした。
清盛は聡明で政治力に長け、カリスマ性の高い人物だったと伝えられます。その上、平氏の棟梁として強大な軍事力も束ねていたわけですから、その後の上昇はあっという間でした。間もなく清盛は朝廷の最高権力者(太政大臣)となり、「平氏政権」の時代がやってきます。
清盛は新しい政策も実行したのですが、旧来の手法による権力の維持も行いました。それは娘を天皇の后として皇太子をもうけさせ、やがて自らは天皇の祖父となって政治を行うというやり方でした。この目論見は成功し、娘と天皇の間に、のちに安徳天皇となる皇子が誕生しています。このころの清盛と平氏政権は、まさに順風満帆だったと言っていいでしょう。
しかし、急速に勢力を伸ばした者に対しては、反発も強くなります。その反発の一つが「鹿ヶ谷の陰謀」と呼ばれる一件でした。時の上皇、後白河上皇や有力貴族らが鹿ヶ谷という場所で、平氏打倒の陰謀を企てたという事件です。これはすぐに露見し、関係者は軒並み処罰されています。しかし、これによって清盛と上皇との仲が悪化し、後には清盛が武力により院政を停止させ、上皇を幽閉するクーデター事件にまで発展しています。
清盛のもと、盤石の力を得た平氏政権でしたが、彼らを心良く思わない人間も確かに居たというわけです。

平氏を打ち倒せ
清盛が中央政界に進出してから約20年、最高の権力を握ってから十数年が経った頃、ついに政治の風景が大きく動くこととなります。この時、清盛の娘が生んだ皇子が、2歳にしてとうとう天皇になったのですが、それに呼応するかのように、平氏打倒の動きが沸き起こるのです。
まず具体的な動きを見せたのは、後白河上皇の皇子である以仁王と、源氏の老武将である源頼政でした。動機には諸説ありますが、上皇の皇子でありながら、平氏全盛の世の中で地位を得られなかった以仁王と、同じく源氏として平氏に軽んじられていた頼政が手を組んだのだという説が一般的なようです。
ともかく二人は挙兵を決意しました。以仁王は皇子という立場を活かして「令旨」(命令書)を出し、平氏打倒を全国に呼びかけました。しかしながら、この企ては平氏に露見し、二人は戦った末に死んでしまいます。
ところが、話はそれで終わりませんでした。
先に、清盛は聡明な人物と書きましたが、もちろん平氏全てがそうだったわけではありません。政権の中枢を占めていた平氏一族の中には、横暴な振る舞いをなす者もたくさん居ました。清盛にしても失政がなかったわけでもありません。そんな平氏に対して不満を持つ者は、もう抑えきれないほどに増えていたのです。そのため、以仁王と源頼政の挙兵をきっかけに、彼らの挙兵が相次ぐこととなります。

内乱の経過
平氏に叛旗を翻したのは地方豪族から一部の平氏までさまざまでしたが、やはり平氏と並ぶ武士集団だった源氏の武士達が主でした。その中でも有力だったのは源氏の棟梁の息子・源頼朝と信濃(現在の長野県)の源氏・源義仲です。
当時、源頼朝は伊豆の地に流刑されており(平治の乱に伴う処分)、その地で挙兵しました。初めはごく小勢力だったものの、源氏棟梁挙兵の報は瞬く間に広がり、頼朝の勢力は関東一円の武士団を次々と呑み込んでゆきます。いつのまにか一大勢力へと成長した頼朝の勢力は、鎌倉を本拠と定めました。はじめ、戦の方はあまり調子が良くなかったのですが、天才的な戦上手であった弟・源義経などが加わることで盛り返し、平氏を押し込んでゆくことになるのです。
一方、源義仲は頼朝の従兄弟にあたり、信濃地方を根拠としていた人物です、彼も頼朝とは別に挙兵して、戦闘を行っていました。その勢いは強く、やがて義仲の軍は京都にまで達し、都から平氏を追い払ってしまいます。この義仲軍を後白河上皇や都の貴族は、はじめ歓迎しました。しかしその後がまずく、義仲軍は自分たちは英雄だと言わんばかりに、都で傍若無人に振る舞い始めます。これに我慢できなくなった後白河上皇は、鎌倉の頼朝に接近し、また頼朝も朝廷の権威を利用する目的で上皇と接近し、結果、鎌倉軍によって義仲は討たれることになります。
ここに至り、平氏と対立する勢力は源頼朝の鎌倉軍に一本化されます。話は前後しますが、この時すでに、清盛は熱病でこの世を去っていました。大黒柱とも言える人物はすでになく、平氏の力は見る影もなく弱まっていました。鎌倉軍は西へと逃げる平氏を追い、一の谷の戦、屋島の戦で彼らを下し、ついに西の果てへと平氏を追いつめます。そこで行われた最期の戦いが、あの壇ノ浦の戦です。
そして壇ノ浦において平氏は敗れました。共に連れられていた安徳天皇も、侍女とともに海へと身を投げたと伝わります。この結果、鎌倉軍の勝利が確定し、平氏政権は滅亡しました。代わって、源頼朝の武家政権が、本当の意味での武家政権がスタートすることになるのです。

平氏政権と源平合戦について
ところで、平氏政権は事実上清盛一代の政権でした。なぜこのような短命で終わったのでしょうか。その原因については、清盛が本当の意味での改革をできなかったからだという説があります。貴族政治の時代である平安時代は、この時すでに400年近く経過していました。これだけの間使い続けられた政治システムは、当然のことながら古くなり、腐敗します。そこに現れたのが平清盛でしたが、彼は武士という新興階級でありながら貴族のそれと変わらない政治手法をとりました。つまり、天皇の祖父となって権力を維持しようとしたとか、平氏一族で政権の中枢を占めたとか、そういうやり方です。このような旧来の手法に手を染めてしまった平氏政権は、結局のところ貴族の政権と同じように急速に腐り、内乱を招いたというのです。これに対して、源頼朝は朝廷を政権のほぼ枠外に置き、全く新しい武家政権を構築しました。この武家政権という枠組みは650年以上も続いています。
清盛は、武士らしい斬新な政策も実行してはいます。しかしながら、政治の大枠を変えるところまでは進まなかったのもまた事実です。平氏の政権は、大改革に手をかけながらあと一歩及ばなかった、まさに過渡期の政権だったのでしょう。短命だった理由もそこにありそうです。
最後に、この内乱の名称について触れておきましょう。今回ご紹介した平安末期の内乱は、一般には「源平合戦」や「源平の戦い」と呼ばれることが多いようです。しかし、学問の上ではあまりそういう呼称は使われません。年号をとり「治承・寿永の乱」や「治承の内乱」などと呼ばれます。なぜなら、上でも触れていますが、この戦いは必ずしも「源氏対平氏」の戦いではなかったからです。源頼朝に味方したのは源氏だけではありませんでしたし、平氏政権側に参加する源氏もありました。後白河上皇をはじめとする貴族達も絡んでいます。このことから、この内乱に「源平」の名を冠するのは、学問的には適当ではないとする意見が優勢です。

 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2009 有限会社 秋山ワークス