歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


11月号 2010年11月30日更新

【今月の歴史人物】
乱れる地方政治
尾張国解文と藤原元命
永延2(988).11.8

今月号のイラスト
国司無双。これで尾張じゃな!
(C) イラストレーション:結木さくら


11月の主な誕生人物
01日萩原朔太郎/詩人
02日マリー・アントワネット/フランス王妃
02日後醍醐天皇/第96代天皇
03日武田信玄/戦国時代の大名
03日田中正造/政治家
04日隠元隆(埼)/江戸時代の僧
04日泉鏡花/小説家
04日有馬新七/志士
05日市村羽左衛門(15代)/歌舞伎役者
05日サバティエ/化学者
06日鮎川義介/実業家
07日キュリー(マリー)/物理学者
07日ヴィリエ・ド・リラダン/小説家
08日ロールシャッハ/精神医学者
09日野口英世/細菌学者
10日ルター/宗教改革者
10日シラー/詩人
11日乃木希典/軍人
11日川上操六/軍人
12日孫文/政治家、革命家
12日シャルル/物理学者
12日ブッセ/詩人
13日アウグスティヌス/神学者
13日スティーブンソン/小説家
13日岸信介/政治家
14日見原益軒/江戸時代の儒者
14日ネルー/政治家
15日坂本竜馬/幕末の志士
15日ハーシェル/天文学者
15日芦田均/政治家
16日北村透谷/詩人、評論家
16日ダランベール/政治家
17日ルイ十八世/フランス国王
18日ダ・ゲール/画家、写真家
19日ディルタイ/哲学者
19日毛沢東/政治家
20日ラゲルレーフ/小説家
20日尾崎行雄/政治家
20日ハッブル/天文学者
21日ヴォルテール/哲学者
22日ド・ゴール/政治家、軍人
23日ファリャ/作曲家
24日バーネット/小説家
24日スピノザ/哲学者
24日ロートレック/画家
25日カーネギー/実業家
25日安藤信正/老中
26日アームストロング/技術者、実業家
27日セルシウス/天文学者、物理学者
27日松下幸之助/実業家
28日桂太郎/政治家、軍人
28日寺田寅彦/作家、物理学者
29日オルコット/小説家
29日フレミング/技術者
30日マーク・トゥエイン/小説家
30日チャーチル/政治家

今回は、古代史における超メジャー文書「尾張国解文(おわりのくにげぶみ)」と、その周辺事情をご紹介します。
「尾張国解文」とは「尾張国郡司百姓等解文」ともいい、人々が役人の圧政を訴えた告訴状のような文書です。これが出されたのは10世紀末ですが、その当時の地方の土地、政治のシステムがどうなっていたかを、まずはご紹介しましょう。

土地システムの変化
古来、日本の土地管理システムは律令制度に基づく「班田制」によっていました。「班田制」とは、大ざっぱに言えば、政府(朝廷)が人々に土地をレンタルし、人々はその土地を使って米を作り税を納める、という仕組みです。政府が人々と土地をがっちりと管理しているところがポイントです。
しかしこの班田制、実は10世紀のはじめごろにほぼ崩壊していました。理由は一つではありませんが、これまた大ざっぱに言ってしまえば、貸し借りの管理が面倒だったこと、手塩にかけた土地でも結局自分のものにならず、人々が耕作の意欲を持ちにくかったこと、などが挙げられます。
班田制が壊れてからは、政府が管理していた土地は、地方の有力者が請け負って耕したり、管理するようになりました。また、自ら人を使って土地を耕す者も現れました。このような土地を「荘園」といいます。学校でも必ず習う非常に有名な歴史用語ですね。なお、これら「荘園」は、その性質によってさまざまなタイプに分けられるのですが、それはここでは省略します。

地方政治の担い手
土地については上記の通りですが、地方の政治についてはどうなっていたのでしょうか。
この時代、地方の政治を担ったのは「国司」という役人です。もちろん古くから存在する役職で、中央政府の指導のもと、各国の政治を担当していました。
しかし、そのような国司の仕事は、この頃には「徴税の仕事をメインとしながら、任国の統治全般を各自行う」という風に質が変わっていました。その理由はやはり、班田制の崩壊にありました。
班田制の崩壊とは、政府が土地や人間を管理できなくなったことを意味します。そうなると、当然のことながら、税そのものが入ってこなくなります。これでは政府が干上がりかねません。
困った政府は「国司たちに税集めの仕事を全面的に任せる」という方法で問題解決をめざしました。それでかれらに一定の税を集めさせて政府に納めてもらい、その代わりに各国の統治を任せることにしたのです。「とにかく税を集めて持ってこい、それが出来たらあとは好きにせい」。そう言っているようなものですから、酷いと言えば酷い話です。

国司の役得
つまり、この頃の国司はうま味のある役職でした。全面的に徴税と地方政治を任せられる中で、不正に利益を掠め、私腹を肥やすことは簡単だったからです。この時代、中央で昇進の見込みのない者は、こぞって国司になりたがったといいます。めでたく国司になれた者は、獲得した財力を使って中央に取り入ったりもしました。その結果、高い位を得たり(=成功/じょうごう)、もう一度国司になって(=重任/ちょうにん)再び蓄財に励んだりと、かなりの実益を得ました。
なお、各国へ赴いて仕事を行った国司のことを「受領」といいます(任国に赴かず、都などにとどまる国司は「遥任」)。この受領は非常に強欲な者が多かったと言われます。一例として「今昔物語集」に載っている説話をご紹介します。

信濃守をつとめた藤原陳忠(ふじわらののぶただ)は、任期を終えて都へ帰る時、乗っていた馬ごと谷底へ転落してしまいました。従者らは心配しますが、谷底からは「かごを下ろしてくれ」の声が。従者らがかごを下ろし、引き上げると、その中にはヒラタケがいっぱい入っていました。もう一度かごを下ろし、引き上げると、今後はヒラタケを片手に持てるだけ持った陳忠自身がかごに乗っていました。実は、谷底にはヒラタケが群生していて、陳忠は落っこちたついでとばかりに、それを集めて引き上げさせたのです。呆れた従者たちに陳忠は「受領は倒るところに土を掴めと言うではないか」と言い放ちました。

と、こういう話なのですが、受領というものの強欲さをよく伝えているものとして非常に有名です。

尾張国解文の事情
「尾張国解文」とは、そんな時代に出された訴状です。日付は永延2(988)年の11月8日。訴えられたのは藤原元命(ふじわらのもとなが)という受領でした。
訴状には、彼の「悪行」が三十一か条にも渡って羅列されています。その内容は、例えば「寺などに対する公的支出を怠っている」とか「元命の部下らが人々から牛馬を奪った」「期日のかなり前に使者を出し、税を厳しく取り立てる」などといったものでした。この訴えにより、元命は翌年に国司を解任されました。
これだけ見れば、藤原元命という人はたいそう悪い人物だったように思えますが、そうとは一方的に決めつけられない感もあります。
なぜなら、同種の訴えは、この時代、他にもたくさん出ているからです。その中で「尾張国解文」だけが全文伝わっているため、極端に有名になっているという面があります。
もちろん、国司を解任までさせられているのですから、藤原元命に横暴な行いがあったことは間違いないでしょう。しかしそれらは、「悪徳国司」の中では、案外、平凡な部類だったという可能性もあるということです。もしそうだとすれば、1000年後も悪評によって語られることになってしまった藤原元命には、少し気の毒な気もしますね。
また、「尾張国解文」の差出人は、郡司、百姓となっていますが、彼らは後世で言われるような「百姓」、つまり一般農民ではありません。どちらかというと、上で触れた「地方の有力者」にあたります。「郡司」も地元の役人や、出自が役人である土地の有力者をさします。「尾張国解文」の文面にしても、レベルの高い漢文体であり、教養のある学者などに代筆を依頼したものではないかとも言われています。さらに、訴えの内容について言えば、明らかな不法行為だけではなく、やや微妙な行為、言わば職務上の「行き過ぎ」も訴えの中にあがっています。
ですからこの騒動は、名もなき民草が起こした悲愴な抵抗……という、一般にイメージされるようないわゆる「百姓一揆」とは少し違っています。国司の横暴に対して、「百姓」らが自分たちの利益を主張し、したたかに抵抗したという側面もあったと考えられるのです。
どちらにせよ、政府の統制力低下をストレートに示している事件が「尾張国解文」の提出だったと言えるでしょう。

ちなみに、ここで取り上げた「国司」や「地方の有力者」たちは、自らの利権を守るため、武力を持つ人々を雇いました。これが「武士」のルーツの一つだともされます。後の武家政権への序章が、この時代に始まっていたということになります。

 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2010 有限会社 秋山ワークス