「関ヶ原の戦い」。日本人なら誰もがその名を知る合戦だと思われますが、その細かい内容となるとどうでしょうか。歴史ファン、戦国ファンは別としても、そうでない方には「徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝った」というような、ごく大づかみな形でしか知られていないようにも思われます。
そこで今回は、そんな「関ヶ原の戦い」を今月と来月の2回に分けてご紹介したいと思います。今月は前編として「関ヶ原の戦い」の発端から終結までの流れを見てみましょう。
発端
関ヶ原の戦いとはどのように起こり、進行し、終結したのか。まずはそのおおまかな流れをご紹介しましょう。
戦いの発端ともいえる出来事は、太閤・豊臣秀吉の死でした。秀吉はその死に際し、有力な大名や武将ら、いわゆる「五大老」や「五奉行」といった人々に、政権の後を頼むと言い遺しました。実子で後継者の豊臣秀頼を盛り立て、政権を支えるように、といったことです。
ところが秀吉死後、「五大老」の一人であった徳川家康が政権のルールを無視した振る舞いを始めます。つまり、土地の分配や大名同士の婚姻などを勝手に行うようになるのです。
そもそも豊臣政権にとって徳川家康とは、ほかの大名とはちょっと違っていました。かつては織田信長の同盟者であり、信長死後は秀吉と露骨に対立してようやく和解したなどということもあったほどの人物です。その経歴からして、他の面々とは別格というところがありました。それに、持っている領地も他の大名よりずっと大きかったのです。
そんな家康が政権のルールを守らないのですから、周りは動揺します。そして、この状況を最も憤ったと言える人物が、五奉行の一人、石田三成でした。
三成といえばよく「秀吉子飼い」などと表現される人物です。実際その通りで、三成は少年時代から秀吉に仕え、秀吉によって教育され、秀吉の側近として出世してきた男でした。それだけに豊臣政権への愛情も深かったと思われ、政権の枠組みを無視するかのように振舞う家康を強く糾弾します。
しかしながら、石田三成には弱点がありました。政治力は確かだったのですが、人気の方がなかったのです。三成はそれまで、政権を支える官僚的な立場で仕事をしてきており、ミスをした人々に厳しい処分を下すこともたびたびでした。恨みを買いやすかったと言えます。その上三成は、戦国を武勇で生き抜いてきたキャリアをほとんど持ちません。これは世代的にも役目的にも仕方のないところですが、やはり百戦錬磨の武将たちにしてみれば「理不尽な」という思いがあり、三成へのさらなる反発を生んだに違いありません。
ですから、いかに三成が正しく、政権に愛情を持っていたとしても、それだけで全ての大名や武将が三成につくということはありませんでした。
そもそもこの政権には、秀吉が生きているときからひとつの対立構造が存在していました。武勇を頼みにする実力派の武将と、政治的分野で能力を発揮していた官僚的武将との対立です(歴史の世界ではよく『武断派(武功派)』と『文治派(吏僚派)』の対立と表現されます)。家康の独走は、それらの対立を取り込みつつ進行した側面もありました。
こうして、秀吉という大きな幹を失った政権は分裂の様相を呈するのですが、それでも、五大老の一人で政権の重鎮、さらに秀吉の友でもあった前田利家が生きていたときは押さえが効いていました。しかし、利家は秀吉の後を追うようにまもなくこの世を去ってしまい、いよいよ二派の対立は深刻の度を増してゆくのです。
事態の悪化
こうして起こってしまったのが「石田三成襲撃事件」でした。これは文字通り、加藤清正らの有力武将が三成を襲い、殺そうとしたという事件です。内実はどうあれ、三成も清正らも、同じ政権に属する者同士です。それが実力で殺し合いを始めてしまったのですから、これは大変な事件でした。三成はどうにか助かったのですが、この助けた人間というのがなんと対立者の徳川家康でしたから、なお始末の悪いことになりました。家康の政権内での立場はますます強まり、逆に三成は一時的な失脚状態に陥ってしまったからです。
もうひとつ起こった大事件は、徳川家康による「加賀征伐」です。加賀といえば豊臣政権の要ともいうべき前田氏の本拠。利家の死後は息子の利長が後を継いでいましたが、その利長らが、あろうことか家康の暗殺を計画していたという話が持ち上がったのです。これに怒った家康は加賀への出兵を準備します。
結果を言いますと、利長が母親を人質として差し出すという態度に出たことで、実際の戦はすんでのところで回避されます。しかしながら、この事件によって前田氏は家康に屈した形になってしまいました。なお、現在ではこの「家康暗殺計画」は家康サイドによるでっち上げという説が有力です。
これらの事件を通して家康は、政権内ではもはや逆らえるものがないというほどに自らの影響力を高めたのです。
開戦〜終結
関ヶ原の戦いに向けて事態が大きく動き出したのは、慶長5年のことでした。家康は五大老の一人で大大名である上杉景勝に対し、軍備増強を行っていることを理由に、豊臣政権への反意がないかということを訊ねるのです。これに対して上杉方は直江兼続の手になる書状を送り、逆に家康の専横を糾弾します。この書状は「直江状」と呼ばれ、戦国ファンには非常に有名なのですが、偽書という説もあります。ただ、全てが嘘とも考えられず、上記のようなやりとりがあったこと自体は確かなようです。
こうして家康は、上杉方の本拠地である会津を攻めることを決意し、大坂城から出陣します。
しかし、この家康不在の期間に石田三成が動きます。三成は反家康の大名らをとりまとめ、ついに挙兵したのです。
三成立つ。進軍中の家康はこの報に接し、いかに動くかを諸将と相談します。これは「小山評定」と呼ばれ、やはり戦国ファンにはお馴染みでしょう。評定の日時は、慶長5年の7月25日とされています。
この評定は三成と戦うことで決定します。家康は会津への進軍を中断して反転しました。
その後は、決戦に向けて日本中が動き出します。いくつかの前哨戦も戦われました。また、家康は各地の有力大名などに大量の書状を送り、自分に味方するよう根回しも行っています。そして、いよいよ家康の東軍と三成の西軍が激突したのが9月15日、美濃国(現在の岐阜県)関ヶ原においてです。
本戦の細かい流れには触れませんが、戦闘中、三成の西軍は寝返りが続出して崩壊、家康の東軍が完勝して決着します。言うまでもなく、家康の事前の根回しが劇的に効いた結果でした。
随分駆け足であり、省略した部分も多いのですが、以上が関ヶ原の戦いの流れということになるでしょうか。
こうしてみて見ると、秀吉死後に家康が横暴なふるまいを始めたことといい、上杉に質問を投げかけ、戦に持ち込んだことといい、全てが「天下分け目の決戦」実現に向けた家康の大戦略のように感じられます。いや、実際にそうであろうと言われています。経験豊かな軍人の側面と、神算鬼謀の政治家の側面。この両面が見事に合致した家康の真骨頂が、関ヶ原の戦いであったのでしょう。残念ながら、はじめから三成に勝ち目はなかったようにさえ感じられます。
さて、ここまで「関ヶ原の戦い」のアウトラインをご紹介してきました。来月は「関ヶ原の戦い」後編として、さまざまな有名エピソードをご紹介します。
|