歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


3月号 2014年3月31日更新

【今月の歴史人物】
歴史上のさまざまな法典・ルールを流し見
ナポレオン法典が公布される
1804.3.21


今月号のイラスト ナポレオンひとはみなフォー(1804)の前に平等、ナポレオン法典
(C) イラストレーション:結木さくら

3月の主な誕生人物
01日 芥川龍之介/小説家
01日 和辻哲郎/哲学者
02日 米内光政/軍人
03日 ベル/発明家
03日 カントール/数学者
03日 正宗白鳥/作家、評論家
04日 賀茂真淵/江戸時代の国学者
04日 有島武郎/小説家
04日 松岡洋右/外交官
05日 メルカトル/地図学者
04日 松岡洋右/外交官
05日 メルカトル/地図学者
05日 川上眉山/小説家
05日 ノリス/小説家
06日 ミケランジェロ/画家、彫刻家、建築家
06日 フラウンホーファー/物理学者
07日 中江藤樹/江戸時代の儒者
07日 バーバンク/園芸家
07日 ラベル/作曲家
08日 平賀譲/造船学者
09日 ミラボー/政治家
09日 梅原龍三郎/画家
10日 マルピーギ/医学者
10日 サラサーテ/バイオリニスト
11日 橋本左内/幕末の学者、思想家
12日 キルヒホッフ/物理学者
13日 高村光太郎/詩人、彫刻家
13日 ヘボン/宣教師
14日 アインシュタイン/物理学者
14日 ヴィットリオ・エマヌエーレ2世/イタリア王
15日 ベーリング/医学者
16日 オーム/物理学者
16日 藤田東湖/儒者
16日 ゴーリキー/小説家
17日 ダイムラー/機械技術者
17日 横光利一/小説家
18日 ラ・ファイエット夫人/小説家
18日 ディーゼル/発明家
19日 リヴィングストン/探検家、宣教師
19日 後藤象二郎/政治家
20日 前原一誠/志士、政治家
21日 バッハ(J.S.)/作曲家
21日 フーリエ/物理学者、数学者
22日 ファンダイク/画家
22日 ウィルヘルム1世/独皇帝
23日 マルタン・デュ・ガール/小説家
24日 モリス/工芸家、詩人
25日 樋口一葉/小説家
25日 バルトーク/作曲家
26日 今東光/小説家
26日 エンゲル/統計学者
26日 李承晩/政治家
27日 レントゲン/物理学者
28日 コメニウス/神学者、教育学者
29日 平野国臣/幕末の志士
30日 ゴヤ/画家
30日 ヴェルレーヌ/詩人
30日 ゴッホ/画家
30日 野坂參三/政治家
31日 デカルト/哲学者、数学者
31日 ハイドン/作曲家
31日 朝永振一郎/物理学者

1804年3月21日、フランス民法典、いわゆる「ナポレオン法典」が公布されました。今回はこれにちなみ、歴史に登場する法典やルールをいくつかご紹介しましょう。

●ナポレオン法典
まずはナポレオン法典のご紹介から。ナポレオン・ボナパルトについてはご説明の必要もないでしょうか。フランスの一軍人という立場から瞬く間に出世し、ついにフランスの皇帝にまで昇りつめた人物です。いわゆるナポレオン戦争を主導し、一時はヨーロッパの大半を掌握しましたが、最後には没落して、流刑の地・セントヘレナ島で寂しく亡くなりました。
ナポレオン法典とは、そのナポレオンが成立に深く関わった法典です。何かナポレオンの作った私的な規則集のようにも思えますが、そうではありません。法律の専門家たちが起草し、ナポレオンもそれに深く参加する形で成立した民法典です。フランス国内で通用していた古来からの法を統一し、さらにフランス革命で得た成果も加えた近代的民法典のさきがけと評価されています。「法の前の平等」や「信教の自由」などの考え方が含まれており、以後のさまざまな民法の模範となりました。むろん、日本の旧民法にも影響を与えています。

●権利の章典
世界史で必ず登場する法典の一つが「権利の章典」。イギリスで1688年に起こった「名誉革命」の成果として成文化されたもので、イギリス国民や議会の権利が定められています。
日本には憲法=日本国憲法があります。アメリカも合衆国憲法を持っています。憲法を持つということは、近代国家の要件といってもいいほどなのですが、実はイギリスには憲法がないのです。正確にいうと、一つのまとまりとしての憲法典=イギリス国憲法がないのです。しかし本当に憲法がないわけではなく、実はイギリスは、その歴史上で積み重なってきたさまざまな法の集合体を憲法として運用しています。これを構成する法典の一つに、権利の章典も含まれているわけです。

●ハムラビ法典
ハムラビとは紀元前18世紀ごろのバビロン王です。バビロンというのはメソポタミア地方にあった都市国家の名です。ハムラビはその周辺の地域を統一し、バビロニアと呼ばれる帝国をつくったのです。このハムラビ王が作ったとされる法律が「ハムラビ法典」と呼ばれるものです。
ハムラビ法典は我々が法典といわれてイメージするような書物の形ではありません。高さ2メートル強の閃緑岩の石碑に刻まれた法典です。文字はもちろんメソポタミア文明の「楔形文字」です。
この法典の代名詞ともいえる言葉があります。それは「目には目を、歯には歯を」。これはしばしば「目を潰されたら相手の目を潰してもよい」といったような復讐奨励法のごとく解釈されますが、実際は「目を潰されたら相手の目を潰すまでが復讐の限度である」といったような意味合いだとされます。際限のない争いを食い止めるためのルールだったのです。

●御成敗式目
日本からも一つ、法典をご紹介しましょう。当然のことながら、日本史にもさまざまな法典が登場します。初の本格的律令・大宝律令、戦国大名たちが定めた分国法、江戸幕府が出したさまざまな法令等々・・・その中でも一つのターニングポイントになったと言えるのが、鎌倉幕府3代執権・北条泰時の時代に成立した「御成敗式目」です。
鎌倉幕府成立後、承久の乱を経て、幕府の権力が巨大化したため、土地等を巡るさまざまな揉め事が多発するようになります。それに対する基準となる法律がこの「御成敗式目」でした。
御成敗式目の大きな特徴は「初の武家法」であるということです。ですから、それを貫く道理は武家目線です。しかもその後、日本は650年も武家社会が続くわけですから、御成敗式目の影響力は大変大きなものがありました。御成敗式目は次の室町幕府、そして戦国時代の諸大名にとっても基本的な法として受け継がれ、江戸幕府の基本法「武家諸法度」にももちろん影響を与えています。

 



ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2014 有限会社 秋山ワークス