歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


2月号 2015年2月28日更新

【今月の歴史人物】
「進化論」誕生す
ダーウィン
1809.2.12〜1882.4.19


今月号のイラスト ◆主の機嫌さえよければWINだー。
(C) イラストレーション:結木さくら



2月の主な誕生人物
01日 児島惟謙/裁判官
02日 菅茶山/江戸時代の儒者
02日 ジョイス/小説家
03日 メンデルスゾーン/作曲家
03日 河竹黙阿弥/歌舞伎作者
03日 西周/思想家
04日 リンドバーグ/飛行家
05日 若槻礼次郎/政治家
06日 アン女王/イギリス女王
07日 モア/思想家
08日 ヴェルヌ/小説家
09日 原敬/政治家
10日 新井白石/江戸時代の政治家、儒者
11日 エジソン/発明家
11日 小林古径/画家
11日 折田信夫/歌人、民俗学者
12日 ダーウィン/博物学者
12日 リンカーン/政治家
13日 渋沢栄一/実業家
13日 ショックレー/物理学者
14日 豊田佐吉/実業家、発明家
14日 広田弘
/政治家
14日 中川一政/画家
15日 井伏鱒二/小説家
16日 日蓮/鎌倉時代の僧
16日 荻生徂
/儒者
16日 大隈重信/政治家
17日 シーボルト/医者、博物学者
17日 島崎藤村/詩人、小説家
18日 フェノロサ/美術研究家
18日 マッハ/物理学者
19日 コペルニクス/天文学者
20日 志賀直哉/小説家
20日 ボルツマン/物理学者
21日 ザビニー/法学者
22日 ショーペンハウエル/哲学者
22日 ヘルツ/物理学者
22日 高浜虚子/俳人
23日 ヘンデル/音楽家
23日 本多光太郎/物理学者
23日 ヤスパース/哲学者
24日 パークス/外交官
24日 グリム(ウィルヘルム)/言語学者、童話集成家
24日 陸象山/儒者
25日 ルノアール/画家
25日 松方正義/政治家
26日 ユーゴー/小説家、劇作家
26日 与謝野鉄幹/歌人、詩人
27日 ロングフェロー/詩人
27日 シュタイナー/哲学者
28日 モンテーニュ/思想家
29日 ロッシーニ/作曲家

現在、誰もが知る科学論の一つが「進化論」。単純な生物が、長い時間をかけて進化・枝分かれし、現代の生物たちとなった…この「進化論」の生みの親がダーウィンです。
今月はこのダーウィンの生涯を見てみましょう。

学問の日々
ダーウィンは1809年2月12日に、イギリスはシュロップシャー州のシュローズベリーという町で生まれました。日本での1809年は江戸時代の後期。年号でいうと文化6年で、化政文化の時代の真っ只中です。
ダーウィンの父は医師で、家は裕福でした。祖父は有名な生物学者。のちに進化生物学で名を馳せるダーウィンですが、この祖父も、進化論の原型にあたるような学説を唱えています。
ダーウィンの家族について、さらにもう一つ。ダーウィンの母は、現在も製陶業者として世界的に知られるウェッジウッド家の娘です。
さて、少年期のダーウィンは地元の学校へと通いました。やがて成長すると、名門・エディンバラ大学で医学を学びます。しかしながら、ダーウィンに医学は向いていなかったらしく、学位をとることなく退学しました。
とはいえ、ダーウィンはこれで学問の世界から離れるわけではありません。ダーウィンは医学よりも、動植物や鉱物等、自然界にあるものたちの研究、つまり博物学に魅せられていました。ですから、医学をやめても、そういった方面に関わっている学者たちと付き合いを深め、知識や経験を獲得してゆくのです。
そしてその後、ダーウィンは父の意向もあり、ケンブリッジ大学で神学を学びはじめます。むろん、博物学から手を引いたわけではありません。むしろ、ますます博物学への傾倒は深まっていきます。しかし、ひとまずケンブリッジ大学を挫折することはなく、22歳の年に無事卒業しています。
そして卒業後すぐ、ダーウィンにあるチャンスが訪れます。そのチャンスこそが、その後のダーウィンの運命を決定付けるものでした。

ビーグル号へ
ダーウィンが得たチャンス、それはイギリス海軍の調査船「ビーグル号」への乗船機会でした。ビーグル号の目的は、南米大陸から太平洋はオーストラリアにまで及ぶ広大な領域での調査や沿岸測量。ダーウィンはこのビーグル号に博物学者として乗り込むことになったのです。
ビーグル号の航海はおよそ5年におよびました。たどったのはイギリスから南米大陸の南端を回って、ニュージーランド、オーストラリアへと渡り、そこからアフリカ大陸南端を経由して南米大陸へと戻りイギリスへと帰着するという世界一周ルートです。
言うまでもなくこの旅は、若きダーウィンにとってたいへん実り深いものとなりました。中でも、南米大陸からガラパゴス諸島への航海で得た知見は重要でした。例えば、南米大陸を南北に移動していくと、近い種類の生物が少しずつ入れ替わっていくことや、周囲から切り離された環境であるはずのガラパゴス諸島の生物が、明らかに南米大陸に由来していると思われること。さらに、この小さな島々には、似ているが少しずつ異なる生物が棲んでいること。これらの事実は、生物の種がはるか昔から不変である、という固定観念を見直すきっかけとなりました。この航海はのちに『ビーグル号航海記』という書物にまとめられています。

種の起源
帰国後、ダーウィンは旅で得た成果を活かしつつ、生物の種についての研究を進めました。その結果たどりついたのが「自然選択説」です。自然選択説。簡単にいえば、生物は遺伝によって変異し、生存に有利な変異をもった生物が残ってゆくというものです。そして、その繰り返しによって起こるのが進化だというわけです。
そして、その結果生み出された書物が、大著『種の起源』です。出版はダーウィンが50歳の時。ビーグル号の航海が終わってから、実に23年の時が過ぎていました。『種の起源』は当時としてはかなり売れ、学界で大きな反響がありました。自然選択説と進化論を支持する意見もありましたが、生物のあり方に神が介在しないこの学説は、当時の倫理に照らせば受け入れがたく、そちらに由来する反発も大きかったのです。(ちなみに、21世紀の現代においてさえ、この種の反発は、小さくない規模で存在しているくらいです)
しかし、ダーウィンの進化論は時が経つにつれ、徐々に支持を増やしていきました。遺伝学の進歩や、周辺の研究が進むと、どうやらこの説は正しいらしい、少なくとも否定に足る根拠が乏しいと分かってきたからです。
ダーウィンはその後も研究を続け、73歳で亡くなりました。葬儀は国葬でしたから、晩年にはかれの業績は全イギリスに認められていたということになります。

進化論の確立者
進化論というのは、ダーウィンの独創ではありません。先にも書いたとおり、ダーウィンの祖父からしてその原型ともいえる考えを持っていましたし、ラマルクという科学者は用不用説というという、種の変化に関する説を唱えていました。しかし先行する説は、いずれも根拠や論理という部分に弱点がありました。
ダーウィンの進化論はこれらの説より、証拠になる事象をずっと多く集め、科学的に、系統立てて進化を論じていました。だからこそ支持を増やしていったのです。その基盤にはあのビーグル号での航海がありました。
現在ではダーウィンの進化論は(当時のままではないにせよ)完全に受け入れられ、生物学の土台となっています。

とはいえ、21世紀の現代においてさえ、未だに議論の的となることもあります。本当に生物の存在に対して、神の力は介在していないのか。確かに、アメーバのようなものが長い時間をかけてサルになり、サルが人になったと言われれば、理屈では分かっても、人間の感覚ではぴんとこない部分もあります。進化論というのは、さまざまな点で難しいもののようです。

 



ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2015 有限会社 秋山ワークス