歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


4月号 2015年4月30日更新

【今月の歴史人物】
足利尊氏と足利氏
足利尊氏が幕府方に叛旗
元弘3(1331).4.29


今月号のイラスト 足利尊氏◆尊き名を持つ源氏の血筋にご大誤算
(C) イラストレーション:結木さくら



4月の主な誕生人物
01日 親鸞/鎌倉時代の僧
01日 ビスマルク/政治家
01日 浜口雄幸/政治家
02日 アンデルセン/童話作家
02日 ゾラ/小説家
03日 アーヴィング/小説家
03日 長塚節/歌人、小説家
04日 山本五十六/軍人
05日 ホッブス/哲学者、政治学者
05日 内田魯庵/評論家、小説家
05日 カラヤン/指揮者
06日 ラファエロ/画家
06日 ミル/歴史家
06日 モロー/画家
07日 法然/平安、鎌倉時代の僧
07日 ザビエル/宣教師
07日 ワーズワース/詩人
07日 鈴木梅太郎/化学者
07日 小川未明/童話作家
08日 フッサール/哲学者
08日 岸田吟香/ジャーナリスト
09日 ボードレール/詩人
10日 ペリー/軍人
10日 グロチウス/法学者、政治家
10日 香川景樹/歌人
10日 ピュリッツアー/ジャーナリスト
10日 レーニン/革命家、政治家
11日 広瀬淡窓/江戸時代の儒者
11日 パーキンソン/医師
11日 小林秀雄/評論家
12日 マイヤーホーフ/生理学者
13日 トレビシック/発明家
14日 ホイヘンス/物理学者、天文学者
14日 トインビー/歴史家
15日 レオナルド・ダ・ビンチ/画家、彫刻家、科学者
15日 内藤鳴雪/俳人
16日 チャップリン/映画俳優、監督
16日 虎関師錬/僧
16日 ライト(ウィルバー)/発明家
16日 フランス/小説家
17日 板垣退助/政治家
17日 モルガン/実業家
18日 ズッペ/作曲家
19日 フェヒナー/心理学者
20日 犬養毅/政治家
20日 ナポレオン3世/仏皇帝
20日 ヒトラー/独裁者
20日 ミロ/画家
21日 ブロンテ(シャーロット)/小説家
21日 ウェーバー/社会学者
22日 カント/哲学者
22日 オッペンハイマー/物理学者
23日 プランク/物理学者
23日 ターナー/画家
24日 カートライト/発明家
25日 川路聖謨/江戸時代の武士
26日 シェークスピア/劇作家
26日 ドラクロワ/画家
27日 モールス/発明家
27日 スペンサー/哲学者
28日 伊藤東涯/江戸時代の儒者
28日 山田検校/筝曲家
29日 ポアンカレ/数学者
29日 田口卯吉/経済学者
30日 ガウス/数学者

足利尊氏。言わずと知れた室町幕府の初代将軍ですが、それ以外の情報は、案外知られていないのではないでしょうか。鎌倉幕府と後醍醐天皇が戦った際、尊氏は幕府方から天皇方へと寝返りました。その意思を示したとされるのが元弘3(1331)の4月29日です。今回は、この日に至るまでの尊氏について触れます。その途中、足利氏についても多少ご紹介したいと思います。

その誕生
足利尊氏は嘉元3(1305)年に誕生しました。生まれ月は7月とも言われますが、はっきりしません。
父親は鎌倉幕府の有力御家人であった足利貞氏、母は上杉氏の娘です。幼名は又太郎、長じて高氏と名乗り、のちに尊氏と名乗ります。ここではひとまず尊氏で通します。
ところで、尊氏の誕生時の伝説が「難太平記」という室町時代初期の書物に書かれています。それは、尊氏の誕生の際、2羽の山鳩が飛来し、1羽は尊氏の左肩に、もう1羽はひしゃくにとまったというものです。
山鳩が八幡神(武の神様とされる)の使いとされていたための伝説でしょう。

足利氏とは何か
ここで「足利氏」について少々ご紹介しておきましょう。のちに将軍となる足利氏ですが、もともと古代から続く「足利氏」という何か独立した一つの家、勢力があったわけではありません。本来足利氏は「源氏」の一族、それも源氏の中軸ともいえる「河内源氏」から分かれた家でした。
源氏にもさまざまあり、そのうち清和天皇から出たのがいわゆる清和源氏です。その清和源氏もさまざまな系統に分かれますが、そのうちで大勢力となったのが河内源氏。この系統からは源頼朝が出ますから、世間で何気なく「源氏」といえば、この河内源氏を指しているといってもいいのかも知れません。
さて、この河内源氏の棟梁(リーダー)に源義家という有名な武士がいますが、この息子・源義国が下野国の足利という地を与えられ、その子・源義康が足利義康を名乗って始まったのが足利氏です。ですから足利氏は、鎌倉幕府においては、初代将軍・源頼朝と同じ、河内源氏を先祖とする大変な名門でした。頼朝を総大将とするいわゆる源平の争いにもむろん参加し、戦勝後は有力御家人の一つとして幕政に参画しました。幕府成立後、源氏の将軍は3代で絶えますが、それ以後も足利氏は執権・北条氏との縁戚関係を通じ、その勢力を維持してゆきます。

元弘の変
足利尊氏に話を戻します。以上のような名家に誕生した尊氏は満年齢で14歳のときに元服、時の執権・北条高時の名の一字をもらって「高氏」と名乗ります。さらに、後に執権となる北条守時の妹・登子(とうし、あるいはなりこ)を妻としました。
さて、この時期、政情は不穏でした。後醍醐天皇は皇位継承のトラブル等から幕府に反感を強め、ついに元弘元(1331)年、討幕の兵を挙げます。これが元弘の変です。この変においては天皇方は敗れ、後醍醐天皇は隠岐へ流罪となります。
この際、尊氏は鎌倉幕府方として参戦しました。しかし、当初尊氏は参戦を辞退していました。実はこのころ、父が亡くなって間もない時期だった、つまり喪に服していたためです。しかしこの願いは聞き入れられず、尊氏は結局参戦しています。このために、尊氏は幕府に反感を募らせることになったと『太平記(※)』は伝えています。
※室町初〜中期に成立したとされる文学作品。倒幕から南北朝時代のころまでのできごとが記されている。

倒幕の功労者
隠岐に流された後醍醐天皇でしたが、その手勢である楠木正成らは生き残って、しぶとく抗戦を続けるなどしていました。これで倒幕の機運は高まり、天皇も隠岐を脱出してふたたび戦いを始めます。
尊氏はこのときも幕府の命に従って、天皇勢と戦うために出陣します。しかし天皇からの誘いもあって途中で態度を変え、冒頭で記した元弘3(1333年)の4月29日、丹波・篠村八幡宮で討幕の兵を挙げるのです。このときの動機のひとつとして、先に書いた喪中の出動命令があったともされます。
以後の戦況は一方的でした。尊氏らによって京都はあっという間に制圧され、鎌倉もまもなく陥落し、幕府はついに滅亡するのです。尊氏はその働きを激賞され、領地や位階を与えられたほか、天皇の名「尊治」の一字を与えられ、高氏から「尊氏」と名を変えます。
ここから後醍醐天皇のいわゆる建武の新政がスタートするわけですが、天皇と尊氏はやがて対立し、尊氏は自ら幕府を開くこととなってゆくのは、よく知られている通りです。

 



ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2015 有限会社 秋山ワークス