歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


6月号 2012年06月29日更新

【今月の歴史人物】
平氏の専横が生んだ歪み
鹿ヶ谷の陰謀が発覚
安元3(1177)6.1

今月号のイラスト
源義朝
源氏をもっと評価するがよしとも!
(C) イラストレーション:結木さくら


6月の主な誕生人物
01日 カルノー/物理学者
02日 エルガー/作曲家
    サド/小説家 
03日 佐佐木信綱/歌人
    デュフィ/画家
04日 ケネー/経済学者、医者
05日 ケインズ/経済学者
    スミス/経済学者
06日 ブラウン/物理学者
    ベラスケス/画家
    マン/小説家
07日 梅田雲浜/江戸時代の儒者
08日 シューマン/作曲家
    カッシーニ/天文学者
    広津柳浪/小説家
    土岐善麿/歌人
09日 滝沢馬琴/江戸時代の読本作者
    スティーブンソン/技術者
    山田耕筰/作曲家
10日 徳川光國/江戸時代の水戸藩主
    多能村竹田/画家
    山岡鉄舟/幕臣、政治家
11日 シュトラウス/作曲家
    川端康成/小説家
12日 花井卓蔵/弁護士
    キングスリー/小説家
13日 ヤング(トマス)/物理学者、医学者、考古学者
14日 クーロン/物理学者
15日 空海/平安時代の僧
    グリーグ/作曲家
    佐藤信淵/農政学者
16日 荻原井泉水/俳人
17日 クルックス/物理学者、化学者
    ストラビンスキー/作曲家
18日 モース/動物学者
    ラディゲ/詩人
19日 パスカル/数学者、物理学者、哲学者
    太宰治/小説家
20日 ホプキンズ/生化学者
    白河天皇/第72代天皇
21日 サルトル/哲学者、小説家、劇作家
22日 フンボルト/言語学者、政治家
    田中義一/政治家、軍人
23日 水野忠邦/江戸時代の老中
    林述斎/儒者
    三木露風/詩人
24日 ビアス/小説家、ジャーナリスト
    ビアス/作家
25日 ガウディ/建築家
26日 木戸孝允/政治家、幕末の志士
    ケルビン/物理学者
    バック/小説家
27日 小泉八雲/文学者
    ケラー/福祉活動家
28日 ルソー/思想家
    ルーベンス/画家
29日 黒田清輝/画家
    サン=テグジュペリ/小説家
30日 サトー/外交官

以前「平氏政権と壇ノ浦の戦」の回でも少しご紹介した出来事に「鹿ヶ谷の陰謀」というものがあります。当時の平氏政権を打倒する計画が発覚したという事件ですが、今回はこの事件とその周辺事情にスポットをあててご紹介しましょう。「平氏政権と壇ノ浦の戦」に重なる部分もありますがご容赦ください。

清盛と平氏の伸長
「鹿ヶ谷の陰謀」本体に触れる前に、改めてそこまでの歴史的な流れを見ておきます。
時は平安後期。それまでの貴族に代わって、武力を持った「武士」が政治の世界で伸び上がってきました。
武士とははじめ、貴族の荘園や自分たちの土地を守るために武装した人々でした。その中でも、平氏と源氏という二つの勢力が大きく成長し、徐々に中央に影響力を持つようになってきます。
彼らがその実力を中央政界に見せつけたのが保元の乱と平治の乱という二つの内乱です。保元の乱とは、きわめて大雑把に表現すれば「上皇と天皇の勢力争い」ですが、武士団はこれに力を貸します。そして、勝者となった天皇方についた武士こそ、誰あろう平清盛と源義朝です。清盛は平氏の棟梁(トップ)、義朝は源氏の棟梁でした。
しかし保元の乱ののち、再び中央政界に不穏な空気が漂い始めます。譲位して上皇となった後白河上皇や次の二条天皇、その他の大物貴族などの勢力争いが激化し、乱となります。これが平治の乱です。
もちろん平治の乱にも武士たちが絡んでいました。保元の乱の功労者である平清盛と源義朝が、今度は敵味方に分かれて戦うことになるのです。両者は単に貴族に手を貸しただけではなく、保元の乱の後の処遇が平氏に厚く源氏に冷たかったため対立関係にあり、それが乱の原因の一つだったともされます。その意味では武士たちはもはや単なる「戦力」とは言えない、乱の主役の一群だったとも言えます。そもそも、それでなくともこの時の武士の存在感は、貴族にとって無視できないほど大きなものになっていました。
乱全体の詳しい経緯や影響については、大変複雑になるので説明を省き、武士たちにのみ注目することにしましょう。基本的に源平に分かれて戦った武士たちですが、勝ったのは清盛率いる平氏勢力でした。相対した源義朝の一族は殺されたり、流されたりします。乱において清盛と平氏が果たした役割はきわめて大きく、彼らはこの後、貴族たちを差し置いて、ほとんど一人勝ちのように勢力を伸ばしてゆくことになります。

平氏の専横
清盛と平氏の伸び方は、それは凄まじいものでした。清盛は武士でありながら政治力も確かで、時の最高権力者・後白河上皇と上手く付き合いながらどんどんと高い地位に昇ってゆきます。もちろん、一門のほかの人々も同様に大変な出世をしました。こういった流れの中で清盛は数々の政策を打ち、それによって整っていった政権の形が、いわゆる平氏政権だったというわけです。
しかし、この急激な権力の伸長はたくさんの歪みも生みました。当時、地位というのは家柄をベースにして決定されます。今の感覚ではおかしいようにも思えますが、当時ではそれがルール、政治的秩序なのです。この秩序に照らしてみると、平氏というのは先祖こそ天皇ですが、結局はそれほど高い家柄ではありません。その中の清盛が、平治の乱ののちは上級貴族となり、あれよあれよという間に太政大臣にまでなってしまいます。地位だけではなく、中央政界で実際に持つ力も大変に巨大なものでした。このような状況に旧来の貴族たちは大変な反発を覚えたはずです。それだけではありません。例えば地方で燻っていた武士たちの目にも、中央に食い込んで貴族のまねごとをしている清盛たちの振る舞いは期待はずれに映ったことでしょう。しかも、当の平氏たちが、そんな不満を知ってか知らずか、非常にまずい振る舞いを繰り返してしまいます。その実例をいくつかご紹介すると……

1.殿下乗合事件
清盛の嫡男に平重盛という人物がいます。大権力者・清盛の後継ぎですからそれはそれは大きな権力を持っていました。彼の息子・平資盛の車が、時の摂政・藤原基房という人物の車と、路上で行き合います。基房に付き従っていた従者たちは資盛を無礼と咎めて侮辱してしまうのです。のちに基房はこの車の主を知って驚愕、重盛に謝罪します。しかし重盛は怒って謝罪を受け入れず、しかも重盛の部下が基房の部下を襲って報復に至りました。平重盛という人は非常に思慮深く、政治手腕も確かな人物だったと言われますが、その人物をしてこの状態。しかも時の摂政も重盛に押されっ放しなのですから、何とも言いようがありません。
2.平徳子が入内
平徳子とは清盛の娘です。清盛はこの徳子を、後白河上皇の息子である高倉天皇と結婚(入内)させ、中宮としました。もちろん後白河上皇の承認もあったことですが、家柄的には全く釣り合わず、徳子を上皇の猶子(義理の子、養子)にしてから結婚させるという、半ば無理矢理の実現になったのです。当然、周囲の貴族からは反感を買うことになります。ちなみに、高倉天皇と平徳子の間に生まれるのが、のちに壇ノ浦の戦いで悲劇的な最期を遂げる安徳天皇です。
3.平氏にあらずんば……
「平氏にあらずんば人にあらず」。現代語に直されたもので正確にはこの通りではないのですが、平氏の権勢を端的に表す言葉として大変有名です。政権の掌握が完了して得意の絶頂にあった清盛が発したもの……と思われがちですが、実はこの言葉の主は一門の平時忠という人物です。平氏ですが清盛とは系統の違う家系。しかし栄進していたことは確かです。ともかく、当時の平氏一門が抱いていた思いが透けて見える言葉です。鹿ヶ谷の陰謀が発覚したのは、この言葉が出たすぐ後ということになります。

代表的な3つのエピソードをご紹介しました。このような平氏の増長ぶりは、平氏政権の政治に不調をもたらしてゆきます。旧来の貴族権力、具体的に言うと後白河上皇の院勢力ということになりますが、それらと清盛の軋轢も高まります。そんな状況下で発覚したのが、鹿ヶ谷の陰謀でした。

陰謀発覚
鹿ヶ谷の陰謀が発覚したのは、安元3(1177)年6月1日のこと。多田行綱という人物の密告によって発覚しました。鹿ヶ谷にある山荘に後白河上皇に近い僧や貴族が集まって平氏政権を打倒する相談をたびたび行い、しかもその相談には上皇自らも加わっていたというのです。
ただし、この話については、真実かどうか何とも言えない部分もあります。清盛が上皇の勢力を削ぐことを狙い、上皇に近い者たちにでっち上げの罪をかぶせたという説もあります。集まりそのものについても、平氏打倒ではなくて別の相談をするために集まっていたとも言われます。
ともかく、「陰謀」発覚後、清盛は参加者らを断罪しました。ある者は処刑され、ある者は流罪となりました。
断罪された者たちの中でひときわ有名な、僧・俊寛のことについて触れておきましょう。
俊寛は当時において陰謀の中心人物とされ、藤原成経、平康頼という人物とともに鬼界ヶ島という島に流罪となりました。のちに俊寛以外の二人は許されて都に帰るのですが、俊寛だけは許されず、島に残されました。以後の俊寛について確実なところはよく分かりませんが、おそらく島で一生を終えたとされます。許されなかったことに絶望し断食して死んだとも伝わります。
この俊寛の話は、後世さまざまな創作の題材となりました。例えば能や浄瑠璃、歌舞伎などになっており、それによって現代でも非常によく知られているのです。

その後
ところで、集まりに参加していたはずの後白河上皇はどうなったのでしょうか。実は上皇には処分はありませんでした。清盛としてもこの時点では上皇にまで手を出せなかったのか、取り巻きを一掃したことで満足したのか、ともかく不問です。しかし、事件以前からぎくしゃくした関係になりつつあった清盛と上皇の仲は、もはや決定的に不和となりました。そしてこの2年後、自ら大軍を率いて上皇を幽閉、その院政を停止するというクーデター事件を起こすのです。その後、清盛と平氏政権に対する不満はますます高まり、とうとう源氏を中心とする勢力との全面的な争いが起こるのは、誰もが知るところでしょう。
平氏打倒計画、鹿ヶ谷の陰謀。いかにも陰謀事件らしくはっきりしない部分も多いのですが、その実際がどうだったにせよ、当時の平氏政権の歪み・綻びが形となってあらわれた事件であることは間違いないようです。

 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2012 有限会社 秋山ワークス