歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

  

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


6月号 2010年6月30日更新

【今月の歴史人物】
一世一代の下交渉
山岡鉄舟
天保7(1836).6.10〜1888.7.19

今月号のイラスト
山岡鉄舟
浪士組、江戸へてっしゅ…いや引き上げよ。
(C) イラストレーション:結木さくら


6月の主な誕生人物
01日 カルノー/物理学者
02日 エルガー/作曲家
    サド/小説家 
03日 佐佐木信綱/歌人
    デュフィ/画家
04日 ケネー/経済学者、医者
05日 ケインズ/経済学者
    スミス/経済学者
06日 ブラウン/物理学者
    ベラスケス/画家
    マン/小説家
07日 梅田雲浜/江戸時代の儒者
08日 シューマン/作曲家
    カッシーニ/天文学者
    広津柳浪/小説家
    土岐善麿/歌人
09日 滝沢馬琴/江戸時代の読本作者
    スティーブンソン/技術者
    山田耕筰/作曲家
10日 徳川光國/江戸時代の水戸藩主
    多能村竹田/画家
    山岡鉄舟/幕臣、政治家
11日 シュトラウス/作曲家
    川端康成/小説家
12日 花井卓蔵/弁護士
    キングスリー/小説家
13日 ヤング(トマス)/物理学者、医学者、考古学者
14日 クーロン/物理学者
15日 空海/平安時代の僧
    グリーグ/作曲家
    佐藤信淵/農政学者
16日 荻原井泉水/俳人
17日 クルックス/物理学者、化学者
    ストラビンスキー/作曲家
18日 モース/動物学者
    ラディゲ/詩人
19日 パスカル/数学者、物理学者、哲学者
    太宰治/小説家
20日 ホプキンズ/生化学者
    白河天皇/第72代天皇
21日 サルトル/哲学者、小説家、劇作家
22日 フンボルト/言語学者、政治家
    田中義一/政治家、軍人
23日 水野忠邦/江戸時代の老中
    林述斎/儒者
    三木露風/詩人
24日 ビアス/小説家、ジャーナリスト
    ビアス/作家
25日 ガウディ/建築家
26日 木戸孝允/政治家、幕末の志士
    ケルビン/物理学者
    バック/小説家
27日 小泉八雲/文学者
    ケラー/福祉活動家
28日 ルソー/思想家
    ルーベンス/画家
29日 黒田清輝/画家
    サン=テグジュペリ/小説家
30日 サトー/外交官

今回取り上げるのは、幕末人物の一人、山岡鉄舟です。坂本龍馬や三傑ほどの知名度はなく、言ってみれば「次点」の英雄ですが、いかにも武士らしい剛直な人柄は人気があります。剣や書の達人としても知られる鉄舟の生涯を見てみましょう。

裕福な暮らしが一転
山岡鉄舟は、天保7(1836)年6月10日、旗本の家に誕生しました。600石取りといいますから、かなり裕福と言っていいでしょう。鉄舟は少年時代から直心影流や北辰一刀流の剣術を学び、また、書もたしなみました。文字通りの文武両道です。なお、このころの鉄舟は、飛騨に暮らしていました。父は旗本でしたが、その任地が飛騨になったからです。
しかし、鉄舟が十代後半のころ、両親が相次いで亡くなるという不幸に見舞われます。鉄舟は江戸へと戻り、大変な貧乏暮らしを余儀なくされることになります。しかし、その間も剣術修行は止めなかったといいます。

政治活動に身を投ず
そんな鉄舟でしたが、二十歳ごろに身の回りの状況が変わります。まず、結婚という出来事がありました。鉄舟は剣術だけでなく槍術も学んでいたのですが、その師は山岡静山といいました。その静山が亡くなったため、静山の弟に頼まれ、静山の妹と結婚して山岡家を継いだのです。実は鉄舟の姓が山岡になったのはこの時で、それまでは小野という姓でした。
また、尊王攘夷の運動に深く関わっていったのもこの頃です。当時は日米和親条約締結から間もない時期で、尊王攘夷思想が巷の武士の間で流行していました。鉄舟も、尊王攘夷の志士・清河八郎らとともに政治組織を立ち上げています。

浪士組の挫折
この清河という人物は、相当な策士です。この頃、清河が中心となって作り上げた「浪士組」という組織があります。これは、将軍の徳川家茂が上洛する際、その警護を行う目的で作られたものでした。つまり、幕府の組織です。この浪士組の幹部をつとめていたのが、ほかならぬ鉄舟でした。
ところが清河は、京都に到着した浪士組を尊王攘夷の尖兵として使おうとします。しかし、当時の幕府は米国と条約を結んだくらいですから、尊王攘夷など思いも寄らぬことです。清河のやろうとしたことは、幕府の組織を使って、幕府の方針を邪魔するも同然のことだったのです。このことは幕府に危機感を抱かせ、浪士組はすぐに江戸へと呼び戻されました。
その後、清河は江戸でも浪士組を動かして活動しようとしますが、まもなく幕府の手の者に暗殺されています。そして、浪士組幹部である鉄舟にも謹慎の処分が下ってしまうのです。
ちなみに、この浪士組が江戸へ帰る際、それを拒んで京都に残留した浪士たちがいました。それが芹沢鴨や近藤勇、土方歳三といった面々で、彼らがのちに新選組となるわけです。
清河の暗殺後の鉄舟は剣の修行に没頭したようです。また、当時の剣術と深く結びついていた禅にも打ち込みました。

一世一代の下交渉
そんな鉄舟が、幕末史の大舞台に再び表れるのは、内政の混乱もきわまった慶応4(1868)年のことです。
慶応4年とは、ついに官軍と幕府軍が激突し、戊辰戦争が開始された年です。その緒戦、鳥羽伏見の戦いで幕府軍は惨敗しました。官軍はさらに攻勢を強め、ついに江戸への総攻撃をうかがうまでに押し込みます。
このままでは江戸が壊滅すると、和平の方法を模索したのが勝海舟です。海舟は官軍の参謀であった西郷隆盛との直接交渉をめざしました。その下交渉を任されたのが、山岡鉄舟だったのです。
ちなみに、鉄舟を推薦したのは高橋泥舟という人物です。泥舟は鉄舟の義理の兄にあたります。すなわち、鉄舟の先生・山岡静山が亡くなり、鉄舟を山岡家の婿にと望んだ「静山の弟」こそが、この高橋泥舟です。人格者で武術にも長けていたと伝わり、当然、鉄舟とは親しく接していました。
実は、西郷との交渉に適任とされたのは、はじめは泥舟だったのですが、この時の泥舟は、朝廷に恭順の意を示すために謹慎生活を送っていた将軍・徳川慶喜を警護する役目を負っていました。そのため、泥舟は将軍のもとを離れることがかなわず、それならということで鉄舟を推薦したという流れでした。
さて、命を受けた鉄舟は、官軍のど真ん中に飛び込んでゆきます。この表現は誇張でもなんでもありません。官軍の陣に到着した鉄舟は、大声で名乗りを上げて陣中を堂々と歩き過ぎたと伝わります。
こうして、鉄舟と西郷の下交渉は開始されました。言わば海舟・西郷会談の前座に過ぎないのすが、むろん、ただの前座ではありません。江戸をかけた、鉄舟一世一代の大交渉です。西郷の出した条件は、江戸城の明け渡しや武装解除などで、鉄舟はそれを受け入れました。ただし「将軍を備前藩に預ける」という条件だけは頑として受け入れず、西郷もそこは折れて棚上げにしました。それで交渉はまとまりました。
この下交渉は、幕府側から見れば完全なる成功と言えました。鉄舟は見事、役目を果たしたのです。西郷・勝の会談はまもなく行われ、江戸城無血開城は成し遂げられました。
なお、この件で活躍した勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟の三幕臣は、名前に舟の字がつくことから、「幕末の三舟」とも呼ばれています。

維新後の鉄舟は新政府に出仕しました。いくつかの地方ポストを経験し、その後、明治天皇に侍従として仕えています。
鉄舟の亡くなったのは1888年の7月19日。皇居に向かって座禅を組んだ姿勢をとり、「これから死ぬぞ」というような言葉とともに息絶えたと伝わります。

 


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2010 有限会社 秋山ワークス