 |
- 3月1日生れ
- 芥川龍之介
- あくたがわりゅうのすけ
- 1892
- 小説家・代表作「羅生門」
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 和辻哲郎[1889・哲学者・日本文化の研究に類希な業績]
|
 |
- 3月2日生れ
- 米内光政
- よないみつまさ
- 1880
- 軍人・大戦末期の海軍大臣
|
 |
- 3月3日生れ
- ベル
- アメリカ
- 1847
- 発明家・磁石式電話機を考案
■同日生まれの主な歴史人物
- 正宗白鳥[1879・作家、評論家・自然主義作家の一人]
カントール[独・1845・数学者・集合論で後世に大きな影響]
|
 |
- 3月4日生れ
- 賀茂真淵
- かものまぶち
- 元禄10(1697)
- 国学者・国学発展における重要人物
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 有島武郎[1878・小説家・代表作『カインの末裔』]
- 松岡洋右[1880・外交官・日独伊三国同盟締結時の外相]
|
 |
- 3月5日生れ
- メルカトル
- オランダ
- 1512
- 地図学者・メルカトル図法を考案
■同日生まれの主な歴史人物
- ノリス[米・1870・小説家・資本主義社会を批判する作品を発表]
川上眉山[明治2(1869)・小説家・尾崎紅葉らの硯友社に参加]
|
 |
- 3月6日生れ
- ミケランジェロ
- イタリア
- 1475
- 画家、彫刻家、建築家・ルネサンス期の大芸術家
- ■同日生まれの主な歴史人物
- フラウンホーファー[独・1787・物理学者・スペクトル研究で功績]
|
 |
- 3月7日生れ
- 中江藤樹
- なかえとうじゅ
- 慶長13(1608)
- 儒者・近江聖人と呼ばれる
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ラベル[仏・1875・作曲家・フランス音楽にスペイン音楽を取り入れる]
- バーバンク[米・1849・園芸家・野菜や果実などの品種改良に功績]
|
 |
- 3月8日生れ
- 平賀譲
- ひらがゆずる
- 1878
- 造船学者・戦艦長門などを設計
|
 |
- 3月9日生れ
- ミラボー
- フランス
- 1749
- 政治家・弁説豊かな政治家
■同日生まれの主な歴史人物
- 梅原龍三郎[1888・画家・戦前戦後を代表する洋画家]
|
 |
- 3月10日生れ
- マルピーギ
- イタリア
- 1628
- 医学者・赤血球の存在を確認
- ■同日生まれの主な歴史人物
- サラサーテ[スペイン・1844・バイオリニスト・代表作「ツィゴイネルワイゼン」]
|
 |
- 3月12日生れ
- キルヒホッフ
- ドイツ
- 1824
- 物理学者・分光学の基礎を確立
|
 |
- 3月13日生れ
- 高村光太郎
- たかむらこうたろう
- 1883
- 詩人、彫刻家・男性的な詩風で有名
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ヘボン[米・1815・宣教師・ヘボン式ローマ字を考案]
|
 |
- 3月14日生れ
- アインシュタイン
- ドイツ
- 1879
- 物理学者・相対性理論で物理学に革命
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ヴィットリオ・エマヌエーレ2世[伊・1820・イタリア王・イタリア王国最初の王]
|
 |
- 3月15日生れ
- ベーリング
- ドイツ
- 1854
- 医学者・北里柴三郎ととも破傷風を研究
|
 |
- 3月16日生れ
- オーム
- ドイツ
- 1789
- 物理学者・オームの法則を発見
■同日生まれの主な歴史人物
- 藤田東湖[文化3(1806)・儒者・幕末水戸学派を代表する人物]
ゴーリキー[ロシア・1868・小説家・労働者に焦点をあてた作品を発表]
|
 |
- 3月17日生れ
- ダイムラー
- ドイツ
- 1834
- 機械技術者・高効率のガソリンエンジンを開発
■同日生まれの主な歴史人物
- 横光利一[1898(明治31)・小説家・新感覚派の代表的小説家]
|
 |
- 3月18日生れ
- ラ・ファイエット(夫人)
- フランス
- 1634
- 小説家・心理描写にすぐれた作品を発表
■同日生まれの主な歴史人物
- ディーゼル[独・1858.3.18・発明家・ディーゼル型エンジンを開発]
|
 |
- 3月19日生れ
- リビングストン
- イギリス
- 1813
- 探検家、宣教師・数度にわたってアフリカ探検を実施
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 後藤象二郎[天保9(1838)・政治家・幕末、明治を通して国政に奔走]
|
 |
- 3月20日生れ
- 前原一誠
- まえばらいっせい
- 天保5(1834)
- 志士、政治家・萩の乱を起こす
|
 |
- 3月21日生れ
- バッハ(J.S.)
- ドイツ
- 1685
- 作曲家・西洋音楽史上最も重要な作曲家の一人
■同日生まれの主な歴史人物
- フーリエ[仏・1768.・物理学者、数学者・熱伝導の研究で重要な功績]
|
 |
- 3月22日生れ
- ファン・ダイク
- オランダ
- 1599
- 画家・肖像画を得意とした画家
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ヴィルヘルム1世[独・1797・独皇帝・ドイツ帝国を宣言。ビスマルクらを登用]
|
 |
- 3月23日生れ
- マルタン・デュ・ガール
- フランス
- 1881
- 小説家・代表作『チボー家の人々』
|
 |
- 3月24日生れ
- モリス
- イギリス
- 1834
- 工芸家、詩人・機械文明を批判し美しいデザインを追究
|
 |
- 3月25日生れ
- 樋口一葉
- ひぐちいちよう
- 明治5(1872)
- 小説家・代表作『たけくらべ』
- ■同日生まれの主な歴史人物
- バルトーク[ハンガリー・1801・作曲家・民族音楽を題材に高度な作曲]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 3月26日生れ
- 今東光
- こんとうこう
- 1898
- 小説家・大衆作家として人気
■同日生まれの主な歴史人物
- 李承晩[韓国・1875・政治家・韓国の初代大統領に就任]
エンゲル[独・1821・統計学者・「エンゲル係数」に名を残す]
|
 |
- 3月27日生れ
- レントゲン
- ドイツ
- 1845
- 物理学者・エックス線を発見
|
 |
- 3月28日生れ
- コメニウス
- チェコ
- 1592
- 神学者、教育学者・教育制度の発展に大きく貢献
|
 |
- 3月29日生れ
- 平野国臣
- ひらのくにおみ
- 文政11(1828)
- 志士・生野の変を起こす
|
 |
- 3月30日生れ
- ゴヤ
- スペイン
- 1746
- 画家・幻想的な画風で独自の世界を表現
■同日生まれの主な歴史人物
- 野坂参三[1892(明治25)・政治家・戦後の日本共産党を牽引]
- ゴッホ[オランダ・1853・画家・鮮烈な画風の世界的画家]
- ヴェルレーヌ[仏・1844・詩人・象徴主義の代表的詩人]
|
 |
- 3月31日生れ
- デカルト
- フランス
- 1596
- 哲学者、数学者・近代哲学の先駆者
■同日生まれの主な歴史人物
- ハイドン[オーストリア・1732・作曲家・管弦楽曲にすぐれる]
朝永振一郎[1906(明治39)・物理学者・素粒子論に功績。ノーベル賞受賞]
|
|
 |
- 4月1日生れ
- 親鸞
- しんらん
- 承安3(1173)
- 僧・浄土真宗の開祖
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 浜口雄幸[明治3(1870)・政治家・緊縮財政政策を実施]
- ビスマルク[独・1815・政治家・ 「鉄血政策」で強国ドイツを実現]
|
 |
- 4月2日生れ
- アンデルセン
- デンマーク
- 1805
- 童話作家・アンデルセン童話の作者
■同日生まれの主な歴史人物
- ゾラ[仏・1840・小説家・自然主義小説を提唱]
|
 |
- 4月3日生れ
- アーヴィング
- アメリカ
- 1783
- 小説家・代表作『スケッチ・ブック』
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 長塚節[1879(明治12)・歌人、小説家・農民を題材にした小説『土』が有名]
|
 |
- 4月4日生れ
- 山本五十六
- やまもといそろく
- 1888
- 軍人・開戦後の海軍を指揮
|
 |
- 4月5日生れ
- ホッブス
- イギリス
- 1588
- 哲学者、政治学者・国家契約説を唱える
- ■同日生まれの主な歴史人物
- カラヤン[オーストリア・1908・指揮者・傑出した世界的指揮者]
- 内田魯庵[明治元(1868)・評論家、小説家・随筆に傑作が多い]
|
 |
- 4月6日生れ
- ラファエロ
- イタリア
- 1483
- 画家・ルネサンスの代表的芸術家
- ■同日生まれの主な歴史人物
- モロー[仏・1826・画家・神話や伝説に題材をとる]
- ミル(ジェームズ)[英・1773・歴史家・功利主義を支持]
|
 |
- 4月7日生れ
- 法然
- ほうねん
- 長承2(1133)
- 僧・浄土宗開祖
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 鈴木梅太郎[1874(明治7)・化学者・オリザニンを発見]
- 小川未明[1882(明治15)・童話作家・独特の作風]
- ザビエル[スペイン・1506・宣教師・日本にキリスト教を伝える]
- ワーズワース[英・1770・詩人・自然を愛し題材とした詩人]
|
 |
- 4月8日生れ
- フッサール
- ドイツ
- 1859
- 哲学者・現象学を創始し以後の哲学に大きな影響
■同日生まれの主な歴史人物
- 岸田吟香[天保4(1833)・ジャーナリスト・日本最初の新聞を発行した一人]
|
 |
- 4月9日生れ
- ボードレール
- フランス
- 1821
- 詩人・耽美、退廃的な詩風で物議をかもす
|
 |
- 4月10日生れ
- ペリー
- アメリカ
- 1794・軍人・「黒船」で来日、日本開国を迫る
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 香川景樹[明和5(1768)・歌人・桂園派と言われる歌風を創始]
- レーニン[ソ連・1870・革命家、政治家・ソビエト建国を指導]
- グロチウス[オランダ・1583・法学者、政治家・国際法の概念を唱える]
- ピュリッツァー[米・1847・ジャーナリスト・当時米最大の新聞を作り上げる]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 4月11日生れ
- 広瀬淡窓
- ひろせたんそう
- 天明2(1782)
- 儒者・数千人の門弟を教育
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 小林秀雄[1902(明治35)・評論家・日本の文学評論を確立]
- パーキンソン[英・1755・医師・パーキンソン病を学界に初めて報告]
|
 |
- 4月12日生れ
- マイヤーホーフ
- ドイツ
- 1884
- 生理学者・筋肉に関する研究でノーベル賞
|
 |
- 4月13日生れ
- トレビシック
- イギリス
- 1771
- 発明家・世界初の蒸気機関車を発明
|
 |
- 4月14日生れ
- ホイヘンス
- オランダ
- 1629
- 物理学者、天文学者・波に関するホイヘンスの原理を発見
- ■同日生まれの主な歴史人物
- トインビー[英・1889・歴史家・文明論に大きな業績]
|
 |
- 4月15日生れ
- レオナルド・ダ・ヴィンチ
- イタリア
- 1452
- 画家、彫刻家、科学者・ルネサンス期「万能の天才」
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 内藤鳴雪[弘化4(1847)・俳人・日本派の一人。子規門弟]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 4月16日生れ
- チャップリン
- イギリス
- 1889
- 映画俳優、監督・喜劇映画に鋭い社会諷刺や批判を込める
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 虎関師錬[弘安元(1278)・僧・仏教史『元亨釈書』を著す]
- ライト(ウィルバー)[米・1867・発明家・飛行機を開発]
- フランス[仏・1894・小説家・批評家としても活躍]
|
 |
- 4月17日生れ
- 板垣退助
- いたがきたいすけ
- 天保8(1837)
- 政治家・自由民権運動を指導、自由党結党
- ■同日生まれの主な歴史人物
- モルガン[米・1837・実業家・巨大金融グループを作り上げる]
|
 |
- 4月18日生れ
- ズッペ
- イタリア
- 1819
- 作曲家・軽快な曲調が特徴。代表作「ボッカチオ」
|
 |
- 4月19日生れ
- フェヒナー
- ドイツ
- 1801
- 心理学者・実験心理学の分野に影響
|
 |
- 4月20日生れ
- 犬養毅
- いぬかいつよし
- 安政2(1855)
- 政治家・5.15事件で暗殺
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ナポレオン3世[仏・1808・仏皇帝・大統領から皇帝に]
- ミロ[スペイン・1893・画家・対象を再構成する独特の画風]
- ヒトラー[独・1889・独裁者・独裁体制を確立、大戦の火蓋を切る]
|
 |
- 4月21日生れ
- ブロンテ(シャーロット)
- イギリス
- 1816
- 小説家・妹二人も小説家。代表作『ジェーン・エア』
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ウェーバー[独・1864・社会学者・社会学の発展に大きく貢献]
|
 |
- 4月22日生れ
- カント
- ドイツ
- 1724
- 哲学者・「三批判」で知られる近代哲学の巨人
- ■同日生まれの主な歴史人物
- オッペンハイマー[米・1904・物理学者・素粒子などの研究を行う。原爆開発にも参加]
|
 |
- 4月23日生れ
- プランク
- ドイツ
- 1858
- 物理学者・「プランク定数」を発表
■同日生まれの主な歴史人物
- ターナー[英・1775・画家・風景画に数々の傑作]
|
 |
- 4月24日生れ
- カートライト
- イギリス
- 1743
- 発明家・水力と蒸気力の自動織機を開発
|
 |
- 4月25日生れ
- 川路聖謨
- かわじとしあきら
- 享和元(1801)
- 武士・幕臣としてロシアと交渉
|
 |
- 4月26日生れ
- シェークスピア
- イギリス
- 1564
- 劇作家・最も著名な英文学者
■同日生まれの主な歴史人物
- ドラクロワ[仏・1798.画家・鮮烈な画風で絵画に新風を吹き込む]
|
 |
- 4月27日生れ
- モールス
- アメリカ
- 1791
- 発明家・世界初の電信成功、モールス符号を考案
- ■同日生まれの主な歴史人物
- スペンサー[英・1820・哲学者・社会の変化を進化論的に論ずる]
|
 |
- 4月28日生れ
- 伊藤東涯
- いとうとうがい
- 寛文10(1670)
- 儒者・父仁斎の学問を受け継ぎ発展させる
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 山田検校[宝暦7(1757)・筝曲家・山田流を創始]
|
 |
- 4月29日生れ
- ポアンカレ
- フランス
- 1854
- 数学者・数学を通し数々の分野に影響
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 田口卯吉[安政2(1855)・経済学者・自由貿易を主張。代表作『日本開化小史』]
|
 |
- 4月30日生れ
- ガウス
- ドイツ
- 1777
- 数学者・数学王とも言われ膨大な業績を上げる
|
|