 |
- 11月1日生れ
- 萩原朔太郎
- はぎわらさくたろう
- 1886
- 詩人・近代詩の新境地を開拓、代表作『月に吠える』
|
 |
- 11月2日生れ
- マリー・アントワネット
- フランス
- 1755
- 仏王妃・フランス革命時の王妃
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 後醍醐天皇[正応元(1288)・第96代天皇・鎌倉幕府滅亡後、建武の新政を行う]
|
 |
- 11月3日生れ
- 武田信玄
- たけだしんげん
- 大永元(1521)
- 戦国大名・甲斐に大勢力を持った大名
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 田中正造[天保12(1841)・政治家・足尾銅山鉱毒事件解決に奔走]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 11月4日生れ
- 隠元
- いんげん・中国
- 万暦20(1592)
- 僧・隠元豆を日本に持ち込む
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 有馬新七[文政8(1825)・志士・尊攘派志士だったが寺田屋で討死した]
- 泉鏡花[1873(明治6)・小説家・神秘的な趣を持った独特の作品を発表]
|
 |
- 11月5日生れ
- 市村羽佐衛門(15代)
- いちむらうざえもん
- 1874
- 歌舞伎役者・戦前を代表する歌舞伎役者
- ■同日生まれの主な歴史人物
- サバティエ[仏・1854・化学者・有機化合物の研究で業績]
|
 |
- 11月6日生れ
- 鮎川義介
- あゆかわよしすけ
- 1880
- 実業家日産グループを創始
|
 |
- 11月7日生れ
- キュリー(マリー)
- フランス
- 1867
- 物理学者・夫と共にラジウムを発見
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ヴィリエ・ド・リラダン[仏・1838・小説家・代表作『未来のイヴ』]
|
 |
- 11月8日生れ
- ロールシャッハ
- スイス
- 1884
- 精神医学者・ロールシャッハ・テストを考案
|
 |
- 11月9日生れ
- 野口英世
- のぐちひでよ
- 1876
- 細菌学者・細菌研究で世界的な業績
|
 |
- 11月10日生れ
- ルター
- ドイツ
- 1483
- 宗教改革者・宗教改革を指導しキリスト教世界に大きな影響を与えた
- ■同日生まれの主な歴史人物
- シラー[独・1759・詩人・ドイツ古典主義を代表する詩人]
|
 |
- 11月11日生れ
- 乃木希典
- のぎまれすけ
- 嘉永2(1849)
- 軍人・明治天皇に殉じたことが有名
■同日生まれの主な歴史人物
- 川上操六[弘化4(1847)・軍人・日清戦争で指導的役割]
|
 |
- 11月12日生れ
- 孫文
- そんぶん・中国
- 同治5(1866)
- 政治家、革命家・辛亥革命を指導
- ■同日生まれの主な歴史人物
- シャルル[仏・1746・物理学者・水素で浮かぶ気球を発明]
- ブッセ[独・1872・詩人・上田敏の邦訳で知られる]
|
 |
- 11月13日生れ
- アウグスティヌス
- ローマ
- 354
- 神学者・三位一体論など後世に大きな影響を与えた神学論を提示
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 岸信介[1896(明治29)・政治家・首相として米との同盟関係を強化]
- スティーブンソン[英・1850・小説家・代表作『宝島』]
|
 |
- 11月14日生れ
- 貝原益軒
- かいばらえきけん
- 寛永7(1630)
- 儒者・朱子学、本草学、医学など多分野で活躍
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ネルー[インド・1889・政治家・インド独立後初の首相]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 11月15日生れ
- 坂本竜馬
- さかもとりょうま
- 天保6(1835)
- 志士・薩長同盟を成立させるなど維新前夜に活躍
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 芦田均[1887(明治20)・政治家・戦後混乱期に政界の中心的位置にあった]
- ハーシェル[英・1738・天文学者・天王星を発見]
|
 |
- 11月16日生れ
- 北村透谷
- きたむらとうこく
- 明治元(1868)
- 詩人、評論家・近代浪漫主義の先駆者、「文学界」創刊
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ダランベール[仏・1717・政治家・ニュートン力学の体系をさらに強化した]
|
 |
- 11月17日生れ
- ルイ18世
- フランス
- 1755
- 仏国王・ナポレオン政権後の王政を行った
|
 |
- 11月18日生れ
- ダゲール
- フランス
- 1789
- 画家、写真家・銀板写真ダゲレオタイプを発明
|
 |
- 11月19日生れ
- ディルタイ
- ドイツ
- 1833
- 哲学者・「生の哲学」を創始
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 毛沢東[中国・光緒19(1893)(旧暦)・政治家・国家主席として建国後の中華人民共和国を指導]
|
 |
- 11月20日生れ
- ラーゲルレーブ
- スウェーデン
- 1858
- 小説家・女性としてノーベル文学賞を初受賞
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 尾崎行雄[安政6(1859)・政治家・憲政の神様と称される]
- ハッブル[米・1889・天文学者・赤方変移や銀河系以外の銀河を発見した]
|
 |
- 11月21日生れ
- ヴォルテール
- フランス
- 1694
- 哲学者・その思想は以後の思想界に大きな影響
|
 |
- 11月22日生れ
- ド・ゴール
- フランス
- 1890
- 政治家、軍人・ドイツ占領下のフランスで抵抗活動を指導、のちに大統領
|
 |
- 11月23日生れ
- ファリャ
- スペイン
- 1876
- 作曲家・民族音楽を基盤とした音楽が高い評価
|
 |
- 11月24日生れ
- バーネット
- アメリカ
- 1847
- 小説家・代表作『小公子』『小公女』
- ■同日生まれの主な歴史人物
- スピノザ[オランダ・1632・哲学者・合理主義哲学を代表する人物]
- ロートレック[仏・1864・画家・印象派画家に属する。ポスターアートの先駆者]
|
 |
- 11月25日生れ
- カーネギー
- アメリカ
- 1835
- 実業家・鉄鋼業の分野で巨万の富を築く
■同日生まれの主な歴史人物
- 安藤信正[文政2(1819)・老中・井伊直弼の後を受け継ぎ難局を指揮]
|
 |
- 11月26日生れ
- アームストロング
- イギリス
- 1810
- 技術者、実業家・アームストロング砲を発明
|
 |
- 11月27日生れ
- セルシウス
- スウェーデン
- 1701
- 天文学者、物理学者・摂氏温度計を考案
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 松下幸之助[1894(明治27)・実業家・松下グループ創始者]
|
 |
- 11月28日生れ
- 桂太郎
- かつらたろう
- 弘化6(1847)
- 政治家、軍人・日英同盟や日露戦開戦時に首相
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 寺田寅彦[1878(明治11)・作家、物理学者・随筆にすぐれる。物理学者としても数々の研究を行った]
|
 |
- 11月29日生れ
- オルコット
- アメリカ
- 1832
- 小説家・『若草物語』で大成功をおさめる
- ■同日生まれの主な歴史人物
- フレミング[英・1849・技術者・電気の分野で業績、「フレミングの法則」が特に有名]
|
 |
- 11月30日生れ
- マーク・トゥエイン
- アメリカ
- 1835
- 小説家・代表作『トム・ソーヤーの冒険』
■同日生まれの主な歴史人物
- チャーチル[英・1874・政治家・首相として第二次大戦を指揮]
|
|
 |
- 12月1日生れ
- 矢野竜渓
- やのりゅうけい
- 嘉永3(1850)
- 小説家、政治家・代表作『経国美談』は日本における政治小説の元祖と言われる
|
 |
- 12月2日生れ
- スーラ
- フランス
- 1859
- 画家・点描技法での作品が有名
|
 |
- 12月3日生れ
- 永井荷風
- ながいかふう
- 1879
- 小説家・代表作『あめりか物語』
|
 |
- 12月4日生れ
- カンディンスキー
- ロシア
- 1866
- 画家・抽象絵画の創始者と言われる
- ■同日生まれの主な歴史人物
- カーライル[英・1795・歴史家・ドイツ文学を研究に功績、功利主義を批判]
|
 |
- 12月5日生れ
- ロセッティ(クリスティーナ)
- イギリス
- 1830
- 詩人・英国で最も著名な女流詩人の一人
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ハイゼンベルク[独・1901・物理学者・量子力学確立に大きく貢献]
|
 |
- 12月6日生れ
- 大河内正敏
- おおこうちまさとし
- 1878
- 科学者、実業家・所長として理化学研究所を大きく発展させる
|
 |
- 12月7日生れ
- 西郷隆盛
- さいごうたかもり
- 文政10(1827)
- 政治家・薩摩藩の中心人物として維新実現に貢献]
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 与謝野晶子[1878(明治11)・歌人・代表作『みだれ髪』]
- ホイジンガ[オランダ・1872・歴史家・文化史研究に業績]
|
 |
- 12月8日生れ
- 津田梅子
- つだうめこ
- 元治元(1864)・教育者・女子教育発展に尽力
|
 |
- 12月9日生れ
- 山崎闇斎
- やまざきあんさい
- 元和4(1618)
- 儒学者、神道家・朱子学と神道を融合した垂加神道を創始
|
 |
- 12月10日生れ
- ディキンソン
- アメリカ
- 1830
- 詩人・斬新で美しい詩風が死後評価される
|
 |
- 12月11日生れ
- 北村季吟
- きたむらきぎん
- 寛永元(1624)
- 古典学者、俳人・古典研究で国学にも影響
- ■同日生まれの主な歴史人物
- コッホ[独・1843・細菌学者・コレラ菌、結核菌などの細菌を発見]
- ベルリオーズ[仏・1803・作曲家・管弦楽分野で多大の業績]
|
 |
- 12月12日生れ
- 福沢諭吉
- ふくざわゆきち
- 天保5(1834)
- 教育者、思想家・西洋思想を明治日本に紹介
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ムンク[ノルウェー・1863・画家・不安感を表現した画風が有名]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 12月13日生れ
- ハイネ
- ドイツ
- 1797
- 詩人、評論家・恋愛を主題とする詩が有名
■同日生まれの主な歴史人物
- 田山花袋[ 明治4(1871)・小説家・自然主義文学、私小説の代表者の一人]
|
 |
- 12月14日生れ
- ブラーエ
- スウェーデン
- 1546
- 天文学者・ケプラーの師、天体観測で業績
|
 |
- 12月15日生れ
- エッフェル
- フランス
- 1832
- 建築家・エッフェル塔を設計
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ザメンホフ[ポーランド・1859・言語学者・世界言語エスペラントを考案]
- ネロ[ローマ・1937・ローマ皇帝・史上希な暴君として知られる]
- ベクレル[仏・1852・物理学者・ウラン放射線を発見]
|
 |
- 12月16日生れ
- オースチン
- イギリス
- 1775
- 小説家・恋愛小説を発表、代表作『高慢と偏見』
|
 |
- 12月17日生れ
- ベートーベン
- ドイツ
- 1770(洗礼日)
- 作曲家・代表作「運命」「交響曲第九」
|
 |
- 12月18日生れ
- 志賀潔
- しがきよし
- 明治3(1870)・細菌学者・赤痢菌を発見
|
 |
- 12月19日生れ
- 蘇軾
- そしょく・中国
- 景祐3(1036)
- 詩人、芸術家、政治家・唐、宋代屈指の文人
|
 |
- 12月20日生れ
- 北里柴三郎
- きたざとしばさぶろう
- 嘉永5(1852)
- 細菌学者・ペスト菌を発見
|
 |
- 12月21日生れ
- ディズレーリ
- イギリス
- 1804
- 政治家・英国の大臣、首相を幾度もつとめた
■同日生まれの主な歴史人物
- スターリン[ソ連・1879・政治家・ソビエト連邦と社会主義陣営の強化を指導]
|
 |
- 12月22日生れ
- 東郷平八郎
- とうごうへいはちろう
- 弘化4(1847)
- 軍人・日露戦時の連合艦隊司令長官
- ■同日生まれの主な歴史人物
- プッチーニ[伊・1858・作曲家・オペラ作曲家として傑作を生む]
|
 |
- 12月23日生れ
- 徳田秋声
- とくだしゅうせい
- 明治4(1871)
- 小説家・私小説に傑作
|
 |
- 12月24日生れ
- 鈴木貫太郎
- すずきかんたろう
- 慶応3(1867)
- 政治家、軍人・大戦末期に組閣、終戦への筋道をつける
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ジュール[英・1818・物理学者・ジュールの法則を発見]
|
 |
- 12月25日生れ
- ニュートン
- イギリス
- 1642
- 物理学者、数学者・ニュートン力学を確立、以後の全ての科学に影響を与えた
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ユトリロ[仏・1883・画家・パリの風景をテーマとする作品が有名]
|
 |
- 12月26日生れ
- 徳川家康
- とくがわいえやす
- 天文11(1542)
- 江戸幕府初代将軍・江戸幕府を開き安定の時代の礎を築く
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 岡倉天心[文久2(1862)・美術研究家・日本美術復興に尽力]
- 菊池寛[1888(明治21)・小説家・文壇のリーダーとして活動]
- ミラー(ヘンリー)[米・1891・小説家・代表作『北回帰線』]
|
 |
- 12月27日生れ
- ケプラー
- ドイツ
- 1571
- 天文学者・ケプラーの三法則を発見
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 頼山陽[安永9(1780).12.27・儒者・その思想は幕末の尊王思想に影響]
- パスツール[仏・1822・細菌学者・細菌学、微生物学で多数の業績]
- 【歴史人物伝に掲載】
|
 |
- 12月28日生れ
- ウィルソン
- アメリカ
- 1856
- 政治家・国際連盟創設を提唱
|
 |
- 12月29日生れ
- グラッドストン
- イギリス
- 1809
- 政治家・ビクトリア時代にすぐれた政治手腕を発揮
- ■同日生まれの主な歴史人物
- ポンパドール[仏・1881・ルイ15世愛妾・国王の愛人として国政に影響力]
|
 |
- 12月30日生れ
- キップリング
- イギリス
- 1865
- 小説家、詩人・代表作『ジャングル・ブック』
- ■同日生まれの主な歴史人物
- 東条英機[1884・軍人、政治家・首相として独裁的に戦時政策を進めた]
小杉放庵[1881・画家・洋画、日本画の両方を描いた]
|
 |
- 12月31日生れ
- マチス
- フランス
- 1869
- 画家・野獣派の中心画家として独創的な作品を発表
■同日生まれの主な歴史人物
- マーシャル[米・1880・軍人、政治家・第二次大戦中米陸軍の参謀総長]
|
|