歴誕ホームへ歴誕カレンダーとは内容の詳細歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイド

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。バックナンバーはこちらから(このページの最後にもまとめてあります)


2月号 2008年2月23日更新

【今月の歴史人物】
江戸幕府変革の申し子
新井白石
明暦3(1657).2.10〜享保10(1725).5.19

今月号のイラスト
新井白石
◆左「新井白石です」右「粗い白石です」
(C) イラストレーション:結木さくら


2月の主な誕生人物
01日 児島惟謙/裁判官
02日 菅茶山/江戸時代の儒者
02日 ジョイス/小説家
03日 メンデルスゾーン/作曲家
03日 河竹黙阿弥/歌舞伎作者
03日 西周/思想家
04日 リンドバーグ/飛行家
05日 若槻礼次郎/政治家
06日 アン女王/イギリス女王
07日 モア/思想家
08日 ヴェルヌ/小説家
09日 原敬/政治家
10日 新井白石/江戸時代の政治家、儒者
11日 エジソン/発明家
11日 小林古径/画家
11日 折田信夫/歌人、民俗学者
12日 ダーウィン/博物学者
12日 リンカーン/政治家
13日 渋沢栄一/実業家
13日 ショックレー/物理学者
14日 豊田佐吉/実業家、発明家
14日 広田弘
/政治家
14日 中川一政/画家
15日 井伏鱒二/小説家
16日 日蓮/鎌倉時代の僧
16日 荻生徂
/儒者
16日 大隈重信/政治家
17日 シーボルト/医者、博物学者
17日 島崎藤村/詩人、小説家
18日 フェノロサ/美術研究家
18日 マッハ/物理学者
19日 コペルニクス/天文学者
20日 志賀直哉/小説家
20日 ボルツマン/物理学者
21日 ザビニー/法学者
22日 ショーペンハウエル/哲学者
22日 ヘルツ/物理学者
22日 高浜虚子/俳人
23日 ヘンデル/音楽家
23日 本多光太郎/物理学者
23日 ヤスパース/哲学者
24日 パークス/外交官
24日 グリム(ウィルヘルム)/言語学者、童話集成家
24日 陸象山/儒者
25日 ルノアール/画家
25日 松方正義/政治家
26日 ユーゴー/小説家、劇作家
26日 与謝野鉄幹/歌人、詩人
27日 ロングフェロー/詩人
27日 シュタイナー/哲学者
28日 モンテーニュ/思想家
29日 ロッシーニ/作曲家

今回ご紹介するのは江戸中期の学者にして政治家、新井白石です。五代将軍・徳川綱吉のあとを受け、幕政の指揮をとった白石。その生涯は浮いて、沈んで、また浮いて、とさまざまなことがあったようです。

仕官し、浪人し…
明暦3(1657)年2月10日、新井白石は江戸で誕生しました。幼児から学問の才を見せていたと言われます。父は上総国(現在の千葉県)久留里藩という小藩に仕えていたものの、藩の内紛に巻き込まれたすえ、親子そろって追放されました。白石が二十歳の頃のことです。
浪人となった白石でしたが、数年後には幕府の大老であった堀田正俊に仕えることができました。しかしそれも束の間、何と堀田正俊は間もなく暗殺されてしまい、堀田家は没落してしまうのです。それからも白石は堀田家に仕えていましたが、主家の財政難のこともあり、三十代の半ばにそこを離れることとなっています。
よくよくついていないという感じですが、この波乱の中にあって、白石が続けていたことがあります。それは学問でした。久留里を出て浪人となった時も儒学や歴史学を独学し続けていましたし、後には儒学者である木下順庵にも弟子入りしています。
木下順庵は、五代将軍綱吉を教えたほどの大学者。室鳩巣(※)や雨森芳洲(※)など、数々の才人がその門下に名を連ねています。彼らの中に混じり、自らを研鑽した日々は、白石にとって貴重だったに違いありません。また、師の順庵も白石に目をかけ、兄弟子たちよりも丁寧に扱ったといいますから、彼の才能のほどがよく分かります。

※室鳩巣…後に白石の紹介で幕府のお抱え学者となり、八代将軍吉宗のもとでは改革のブレーンをつとめる
※雨森芳洲…後に対馬藩へと仕官し、朝鮮通信使の対応役として大きな業績を残す

運命の逆転
さて、そんな新井白石の人生に転機が訪れます。それは順庵から持ち込まれた仕官の話でした。仕官先は甲府藩。藩主の徳川綱豊は三代将軍家光の孫にあたる人物で、綱吉の就任前には五代将軍になると目されていたほどの人物でした。
順庵ははじめ、待遇の悪さから白石を甲府にやることを渋っていたようです。しかし白石の方がこの話を気に入り、結局白石は甲府藩の家臣となることに決定します。白石は三十代の半ばになっていました。
普通であればここで白石のキャリアは終わり、甲府藩で有能な家臣として一生を過ごした…となるところでしょうが、さらなる変化が白石にやってきます。それは、白石が五十代に差しかかった頃のこと。五代将軍の綱吉が亡くなり、何とその後継に、徳川綱豊、すなわち六代将軍徳川家宣の就任が決定したのです。白石も家宣によって幕府に取り立てられました。
藩を追われ、主君を殺され、苦難の前半生を送った白石でしたが、ここに至り、ついに幕政の中枢に立ったのです。白石は甲府藩と家宣の将来性を見抜いていたのかも知れません。慧眼の勝利といったところでしょうか。

改革政治を進めるが…
家宣は思慮深く英明で、綱吉時代の遺物である生類憐みの令を廃止し、浪費により逼迫しつつあった財政の改革も進めました。白石はその補佐役といった立場でしたが、家宣は将軍位についてからわずか三年余りで没してしまいます。後継の七代将軍家継は幼く、事実上、白石が幕府の最高責任者として新たな政策を打ち出してゆくこととなりました。白石の政治的な業績としては、皇家への待遇改善、朝鮮通信使への対応方法の変更、元禄期に下げられた貨幣品質の向上、金銀の海外流出を防ぐための貿易規制などがあります。
白石がリードしたこの改革時代は「正徳の治」と呼ばれますが、この「正徳の治」、長くは続きませんでした。将軍家継が成人することなく亡くなり、歴史に名高い八代将軍吉宗が就任すると、白石はその地位を追われてしまったのです。白石の行った改革はその多くが廃止され、また、幕府に納めた著書や資料の類も破棄されてしまいました。屋敷さえ取り上げられてしまったのです。この失脚は、急激で堅苦しい改革に対する反発、そして吉宗自身が白石のことを心良く思わなかったことなどが原因と言われます。
その後、白石は政治の世界に返り咲くことなく、享保10(1725)年5月19日に亡くなりました。享年68歳でした。

学者政治家
後半生でも浮沈を味わった白石でしたが、若い頃と同じく、学問だけは捨てることはありませんでした。むろん幕政の中心に立ってからも、数多くの著述を行っています。内容も歴史学、言語学から随筆、漢詩まで多種多様。有名なものに「藩翰譜」「読史余論」「折たく柴の記」などが挙げられるほか、「西洋紀聞」という、イタリア人漂流者から聞き取った海外情報の記録まであります。当時は西洋に興味を持つこともはばかられるような鎖国の時代でしたから、白石の好奇心の強さがうかがえます。また、これらの著述活動は失脚後も続けられました。むしろ失脚してから、本格的な学者生活が始まったと言った方がいいかもしれません。後世、白石は学者として高い評価を得ています。
ともかくも新井白石とは、政治の世界に生き、数々の浮沈を経験しながらも、学問という柱によって一本貫かれていた人物であったようです。生まれながらの将軍と言い放った家光から、学者肌の綱吉の時代を経て、正徳の治へ。それは、江戸幕府が武断の政治から文治の政治へ、不安定から安定へと移り変わる道程と重なります。学者政治家・新井白石はそういう時代の変化を象徴する人物だったように思えます。

 

⇒最新のページへ

⇒11月号 2008年11月30日更新 「偉人」の代名詞、その生涯 野口英世

⇒10月号 2008年10月29日更新 ある意味「最後の将軍」 徳川吉宗

⇒9月号 2008年9月29日更新 ややこしき王位継承と黄金の治世 エリザベス1世

⇒8月号 2008年8月31日更新 絶頂期を作った男 玄宗

⇒7月号 2008年7月31日更新 刻苦勉励、頑固なリーダー 二宮尊徳

⇒6月号 2008年6月26日更新 日本を愛した男 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)

⇒5月号 2008年5月30日更新 新しい学問の夜明け 本居宣長

⇒4月号 2008年4月29日更新 仏教を変えた男 親鸞

⇒3月号 2008年3月27日更新 音楽界の「華麗なる一族」 バッハ

⇒2月号 2008年2月23日更新 江戸幕府変革の申し子 新井白石

⇒1月号 2008年1月31日更新 元役人の叛乱 大塩平八郎

⇒12月号 2007年12月27日更新 維新の傑物、風雲の青春期 西郷隆盛

⇒11月号 2007年11月29日更新 改革、海を超える ルター

⇒10月号 2007年10月31日更新 慧眼と強権 井伊直弼

⇒9月号 2007年9月27日更新 科学者として ファラデー

⇒8月号 2007年8月29日更新 われ太平洋の橋たらんとす 新渡戸稲造

⇒7月号 2007年7月24日更新 認められた偉業 メンデル

⇒6月号 2007年6月27日更新 千年を超えて 空海

⇒5月号 2007年5月28日更新 絵筆一本、京を席巻 円山応挙

⇒4月号 2007年4月19日更新 日本開国への大作戦―アメリカの事情と幕末のはじまり― ペリー

⇒3月号 2007年3月29日更新 奇跡の二年間 樋口一葉

⇒2月号 2007年2月28日更新 近代日本が直面した近代的大事件 児島惟謙

⇒1月号 2007年1月30日更新 義に生きたいくさ人 上杉謙信

⇒12月号 2006年12月27日更新 一万円札肖像の実像 福沢諭吉

⇒11月号 2006年11月29日更新 早く生まれ過ぎた巨星 武田信玄

⇒10月号 2006年10月27日更新 中国にキリスト教を伝導せよ マテオ・リッチ

⇒9月号 2006年9月27日更新 交遊の人 正岡子規

⇒8月号 2006年9月1日更新 数奇な運命を生きた「最後の幕臣」 榎本武揚

⇒7月号 2006年7月27日更新 余は生まれながらの将軍である 徳川家光

⇒6月号 2006年6月27日更新 江戸の作家魂 滝沢馬琴(曲亭馬琴)

⇒5月号 2006年5月30日更新 まけるなやせ蛙 小林一茶

⇒4月号 2006年4月28日更新 ルネサンスの申し子 レオナルド・ダ・ヴィンチ

⇒3月号 2006年3月24日更新 時代に散った志士 橋本左内

⇒2月号 2006年2月17日更新 来て帰っただけの人じゃない シーボルト

⇒1月号 2006年1月25日更新 こつこつ進めた難事業 伊能忠敬

⇒12月号 2005年12月28日更新 真面目一筋で世紀の大発見 ケプラー

⇒11月号 2005年11月11日更新 健康ブームを先取り?江戸の実証主義者 貝原益軒

⇒10月号 2005年10月14日更新 「藩主の父」幕末に輝く不思議な星 島津久光

⇒9月号 2005年9月15日更新 驚異の栄達を遂げた男 杉田玄白

⇒8月号 2005年8月10日更新 将軍に向かなかった将軍・源実朝

⇒7月号-2 2005年7月26日更新 クラーク博士とお雇い外国人

⇒7月号 2005年7月7日更新 マルチな天才ライプニッツ

⇒6月号 2005年6月16日更新 知名度抜群のヒーロー「水戸黄門」徳川光圀


ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2008 有限会社 秋山ワークス