歴誕ホームへ歴誕カレンダーとはWEB歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示
れきたん歴史人物伝歴誕制作ばなしれきたん壁紙リンクお問い合わせオーダーメイドカートの中身を見る

    

れきたん歴史人物伝
れきたん歴史人物伝は、歴史上の有名人の誕生日と主な歴史的な出来事を紹介するコーナーです。月に一回程度の割合で更新の予定です。(バックナンバーはこのページの最後にもまとめてあります)


5月号 2015年5月31日更新

【今月の歴史人物】
浮世絵師たち
喜多川歌麿が処罰される
文化元(1804).5.17


今月号のイラスト 喜多川歌麿◆処罰など飲めや歌麿醍醐の花見
(C) イラストレーション:結木さくら



5月の主な誕生人物
01日 円山応挙/江戸時代の画家
02日 エカテリーナ二世/ロシア女帝
03日 マキァベリ/政治家、歴史家
04日 西郷従道/政治家
05日 小林一茶/江戸時代の俳人
05日 キルケゴール/哲学者
05日 高野長英/医師、蘭学者
05日 マルクス/経済学者
06日 フロイト/精神医学者
06日 ロベスピエール/革命家
07日 本居宣長/江戸時代の国学者
07日 ブラームス/作曲家
07日 美濃部達吉/法学者
07日 ブラウニング/詩人
08日 トルーマン/政治家
09日 バリー/劇作家
10日 モンジュ/数学者
10日 ブライス/法学者、政治家
11日 ダリ/画家
11日 ファインマン/物理学者
12日 ナイチンゲール/看護婦
12日 武者小路実篤/小説家
13日 マリア・テレジア/オーストラリア女帝
13日 カルノー/軍人、政治家
14日 北条時頼/鎌倉幕府五代執権
14日 ファーレンハイト/技術者
14日 オーウェン/思想家
15日 北条時宗/鎌倉幕府八代執権
15日 メッテルニヒ/政治家
15日 キュリー(ピエール)/物理学者
15日 市川房枝/政治家
16日 間部詮房/江戸時代の側用人
16日 ヒューズ/発明家
17日 ジェンナー/医学者
17日 サティ/作曲家
17日 安井曾太郎/画家
18日 ラッセル/数学者、哲学者
19日 西田幾太郎/哲学者
19日 フィヒテ/哲学者
20日 バルザック/小説家
20日 ミル(ジョン・スチュアート)/経済学者、思想家
21日 デューラー/画家
21日 ルソー/画家
22日 ドイル/小説家
22日 ワグナー/作曲家
22日 坪井逍遥/小説家
23日 リンネ/植物学者
23日 リリエンタール/技術者、発明家
24日 ビクトリア/イギリス女王
24日 ハチャトゥリアン/作曲家
25日 エマーソン/哲学者、詩人
25日 チトー/政治家
26日 中村正直/教育者
26日 ガイスラー/技術者
27日 イブン・ハルドゥン/歴史家
28日 崇徳天皇/第75代天皇
28日 ピット(小ピット)/政治家
28日 ギヨタン/医師
29日 林鵞峯/江戸時代の儒者
29日 ケネディ/政治家
30日 林房雄/小説家
31日 ホイットマン/詩人

江戸時代というのは出版統制がなかなか厳しかった時代で、作家や版元のほか、絵師でも処罰された者がありました。その中でも最も有名と言ってもいい人物が喜多川歌麿です。今月は、この喜多川歌麿にちなみ、さまざまな浮世絵師をご紹介いたしましょう。

岩佐又兵衛(天正6(1578)年~慶安3(1650))
一般にはそれほど有名ではないかもしれません。しかし、日本絵画史の中ではかなりの重要人物です。江戸時代初期の絵師で、例えば俵屋宗達や長谷川等伯といった絵師らと近い時代に活躍しました。まだ浮世絵というものが全く確立していなかったころですが、又兵衛は当時の風俗をたいへん個性的な視点・タッチで活写した作品を残しました。これが浮世絵の大きなルーツになったと考える人もおり、ある意味「浮世絵の始祖」とも言える人物なのです。
ちなみに、又兵衛はその出自も変わっています。父(祖父とも)は荒木村重という戦国武将。織田信長に仕えていた村重はあるとき突然信長を裏切り、敗北。その際に一族の多くが殺されたものの、又兵衛は救われ、やがて絵師になったという経歴です。絵師としては非常に順調で、徳川家の婚礼品の制作を依頼されたほどです。

鈴木春信(享保10(1725)年~明和7(1770)年)
鈴木春信は浮世絵を一つ完成させた絵師と言えるかも知れません。というのは、春信は「錦絵」と呼ばれる浮世絵の手法を完成させたからです。錦絵というのは、木版多色摺を駆使した浮世絵のこと。のちに浮世絵の標準ともいえるまでに広まるこの手法を、はじめに活用した絵師が春信でした。春信の活躍により、錦絵の手法は急速に発展、以後の浮世絵の標準的な技術となりました。
むろん、手法だけではなく、春信はその作品も素晴らしいものです。特に、ほっそりとした可憐なタッチの女性たちはまさに春信一流のもので、独特な魅力に溢れています。

東洲斎写楽(?~?)
誰もが知る浮世絵師の一人でしょう。寛政6~7(1794~95)年ころに活躍しました。役者の似顔絵がその本領で、顔の特徴を捉え、大胆に誇張したその作品群は、まさに浮世絵を象徴するものとして世界的に知られています。
それほどの絵師でありながら、活動期間は1年にも満たず、正体も謎。ミステリアスなところが人々を惹きつけるのか、たびたび「写楽ブーム」のようなものが起こってきました。その正体についてはさまざまな人物が唱えられてきました。近年の研究では、当時の文献にも残されている徳島藩の能役者「斉藤十郎兵衛」ではないかともされますが、いまだ確実とも言い切れないようです。

喜多川歌麿(宝暦3(1753)年~文化3(1806)年)
本稿のタイトルにもなっている喜多川歌麿。言わずと知れた大浮世絵師で、あの葛飾北斎と双璧ともいえる存在でしょうか。そんな歌麿の代名詞といえばやはり美人画。基本的には役者の絵にしか用いられなかった「大首絵」(上半身アップの構図)を美人画にも取り入れて人気を獲得しました。その女性の内面まで浮かび上がらせるようなタッチも当時大変な評判を呼びました。
しかし文化元(1804)年、豊臣秀吉が開催した「醍醐の花見」に材をとった絵がもとで、手鎖50日という罰を受け、そのわずか2年後この世を去りました。処罰の心労からとも、処罰後、さらに人気が高まったための過労からとも言われます。
ここで蛇足を一つ。歌麿の師匠は「妖怪画」で近年ひじょうによく知られるようになった絵師・鳥山石燕です。ご存知だったでしょうか。

さて、これまで、このコーナーで触れていなかった浮世絵師について、簡単にご紹介いたしました。彼らの絵は昔のものではありますが、その手法や思想は後世に確実に受け継がれ、現在の日本の絵画の世界にも確実に影響を与えています。そういった視点で浮世絵や浮世絵師を見つめてみるのも、また面白いかもしれません。
それでは、今月はここまでです。浮世絵師というのは数多く、有名な人物だけでもまだまだご紹介し足りないほどですが、それはまた稿を改めることにいたします。

⇒最新のページへ
⇒09月号 2017年09月30日更新 陰謀渦巻く時代? 伴善男が流罪となる
⇒06月号 2017年06月30日更新 近代建築史の巨人 ガウディ
⇒05月号 2017年05月31日更新 逃避行に散った悲劇の俊才 高野長英
⇒04月号 2017年04月30日更新 「空を飛ぶ」夢の実現 ライト兄弟
⇒03月号 2017年03月31日更新 現代に残る、平安の文化遺産たち 平等院鳳凰堂が完成する
⇒02月号 2017年02月28日更新 絵画の時代、両巨頭 長谷川等伯
⇒01月号 2017年01月31日更新 苦難の画家 狩野芳崖
⇒12月号 2016年11月30日更新 中国・漢詩と詩人たち
⇒11月号 2016年11月30日更新 濃密な人生 マリー・キュリー
⇒10月号 2016年10月31日更新 華岡青洲が全身麻酔手術をおこなう
⇒09月号 2016年09月30日更新 後世の科学に大きな影響を残す ドルトン
⇒08月号 2016年08月31日更新 自然と動物を愛し続けた生涯 シートン
⇒07月号 2016年07月31日更新 極地探検で偉業 アムンゼン
⇒06月号 2016年06月30日更新 日本近代化への貴重な戦力 幕末・明治の来日外国人
⇒05月号 2016年05月31日更新 分類にささげた一生 リンネ
⇒04月号 2016年04月30日更新 19世紀を代表する詩人 ボードレール
⇒03月号 2016年03月31日更新 布教と探検 リビングストン
⇒02月号 2016年02月29日更新 変転する運命、幕末のキーマン学者 佐久間象山
⇒01月号 2016年01月31日更新 史上稀に見る激戦 旅順要塞開城
⇒12月号 2015年12月31日更新 誰もが知る有名音楽家 ベートーベン
⇒11月号 2015年11月30日更新 面白き戦国文書の世界 毛利元就が「三子教訓状」を与える
⇒10月号 2015年10月31日更新 新選組のきっかけを作った策士 清河八郎
⇒09月号 2015年09月30日更新 平安末の大権力者、その前半生 後白河天皇
⇒08月号 2015年08月31日更新 「英雄」の若き日々 ナポレオン
⇒07月号 2015年07月31日更新 ちょっと変わった印象派 エドガー・ドガ
⇒06月号 2015年06月30日更新 近代経済学を作った男 アダム・スミス
⇒05月号 2015年05月31日更新 喜多川歌麿が処罰される 浮世絵師たち
⇒04月号 2015年04月30日更新 足利尊氏と足利氏 足利尊氏が幕府方に叛旗
⇒03月号 2015年03月31日更新 短編小説の名手 芥川龍之介
⇒02月号 2015年02月28日更新 「進化論」誕生す ダーウィン
⇒01月号 2015年01月31日更新 新政府対旧幕府、最初の戦い 鳥羽・伏見の戦いが起こる
⇒12月号 2014年12月31日更新 天下を取った後半生 徳川家康
⇒11月号 2014年11月30日更新 江戸を揺るがした天災 宝永の富士山大噴火が始まる
⇒10月号 2014年10月31日更新 「ノーベル賞」の創設者 ノーベル
⇒09月号 2014年09月30日更新 日本にも大きな影響を与えた「朱子学」 朱子
⇒08月号 2014年08月31日更新 将軍につながるホットライン 江戸に目安箱が設置される
⇒07月号 2014年07月31日更新 実は重要な転換点・慶安の変 由井正雪が自刃する
⇒06月号 2014年06月30日更新 信長死す!そのとき彼らは... 本能寺の変
⇒05月号 2014年05月31日更新 ヨーロッパ史に輝く「女帝」 マリア・テレジア
⇒04月号 2014年04月30日更新 「秀吉時代」に着々 賤ヶ岳の戦いにおいて柴田勝家が敗れる
⇒03月号 2014年03月31日更新 歴史上のさまざまな法典・ルールを流し見 ナポレオン法典が公布される
⇒02月号 2014年02月28日更新 日本でも有名な発明王 エジソン
⇒01月号 2014年01月31日更新 人気人物の幕末・維新 勝海舟
⇒12月号 2013年12月31日更新 「剣豪将軍」の幕府復興計画 足利義輝が将軍となる
⇒11月号 2013年11月30日更新 わがまま王妃か悲運の王妃か マリー・アントワネット
⇒10月号 2013年10月31日更新 江戸のはじめの大規模一揆 島原の乱が起こる
⇒09月号 2013年09月30日更新 「元禄」に改元される 大石内蔵助
⇒08月号 2013年08月31日更新 影の薄い?大功労者 大久保利通
⇒07月号 2013年07月31日更新 大蔵大臣といえばこの人  高橋是清
⇒06月号 2013年06月30日更新 江戸時代を象徴する政治システム 参勤交代が制度化される
⇒05月号 2013年05月31日更新 幕府を揺るがした「承久の乱」 後鳥羽上皇が兵を集結させる
⇒04月号 2013年04月30日更新 稀代の絵師の人となり 葛飾北斎
⇒03月号 2013年03月31日更新 戦国の「超名門」あれこれ 甲斐武田氏の滅亡
⇒02月号 2013年02月28日更新 全国を回った名僧 一遍
⇒01月号 2013年01月31日更新 少年たちの「人生」 天正遣欧使節
⇒12月号 2012年12月29日更新 有名人物の少し意外な生涯 平賀源内
⇒11月号 2012年11月30日更新 高僧来たる 隠元
⇒10月号 2012年10月31日更新 織物商が一流学者に レーウェンフック
⇒09月号 2012年09月29日更新 人々を魅了してきた戦い 第4次川中島の戦いが行われる
⇒08月号 2012年08月31日更新 幕末維新の隠れた大物 横井小楠
⇒07月号 2012年07月31日更新 「名君」のやったこと 上杉治憲
⇒06月号 2012年06月29日更新 鹿ヶ谷の陰謀が発覚 平氏の専横が生んだ歪み
⇒05月号 2012年05月31日更新 大権力によって危機に対処 北条時宗
⇒04月号 2012年04月28日更新 古代東北事情 ~2人のリーダー~ 阿弖流為らの降伏が奏上される
⇒03月号 2012年03月30日更新 波乱の生涯、水戸の改革者 藤田東湖
⇒02月号 2012年02月29日更新 知っていますか?「名奉行」 大岡忠相が町奉行となる
⇒01月号 2012年01月31日更新 二足のわらじを履いた文豪 森鴎外
⇒12月号 2011年12月28日更新 偉大な科学者の生涯 ニュートン
⇒11月号 2011年11月30日更新 軍人から宰相へ 桂太郎
⇒10月号 2011年10月31日更新 大決戦は逸話ぞろい 関ヶ原の戦い・後編
⇒09月号 2011年09月30日更新 天下分け目の大合戦はどう始まり終わったか 関ヶ原の戦い・前編
⇒08月号 2011年08月31日更新 文豪、政治家、科学者、そして人間 ゲーテ
⇒07月号 2011年07月29日更新 短くも個性ある時代 年号が大正に改元される
⇒06月号 2011年06月30日更新 名言、定理、キリスト教 パスカル
⇒05月号 2011年05月31日更新 偉大なる「看護婦」 ナイチンゲール
⇒04月号 2011年04月30日更新 古代の超巨大プロジェクトが結実 大仏開眼式
⇒03月号 2011年03月31日更新 本居宣長の師匠 賀茂真淵
⇒02月号 2011年02月28日更新 政党内閣を組織した敏腕政治家 原敬
⇒01月号 2011年01月28日更新 「大王」になった文化系王子 フリードリヒ大王
⇒12月号 2010年12月27日更新 真っ直ぐ生きた明治の偉人 北里柴三郎
⇒11月号 2010年11月30日更新 乱れる地方政治 尾張国解文と藤原元命
⇒10月号 2010年10月28日更新 「摂関政治」が作った藤原氏絶頂期 藤原道長と望月の歌
⇒09月号 2010年09月30日更新 東奔西走「最後の将軍」 徳川慶喜
⇒08月号 2010年08月31日更新 行動する思想家 吉田松陰
⇒07月号 2010年07月29日更新 やるべきことをやっていた 緒方洪庵
⇒06月号 2010年06月30日更新 一世一代の下交渉 山岡鉄舟
⇒05月号 2010年05月31日更新 種痘法の父 ジェンナー
⇒04月号 2010年04月30日更新 数学王の生涯 ガウス
⇒03月号 2010年03月30日更新 英雄たちの「その後」 後藤象二郎
⇒02月号 2010年02月26日更新 地動説と「コペルニクス的転回」 コペルニクス
⇒01月号 2010年01月29日更新 吾輩は悩んでいる 夏目漱石
⇒12月号 2009年12月29日更新 日露海戦とその指揮官 東郷平八郎
⇒11月号 2009年11月30日更新 人々をひきつける歴史の有名人 坂本龍馬
⇒10月号 2009年10月30日更新 江戸幕府の終焉、近代国家のスタート 幕末・維新の時代 後編
⇒09月号 2009年09月30日更新 ややこしい時代を大ざっぱに見る 幕末・維新の時代 前編
⇒08月号 2009年08月28日更新 幕末を駆け抜けた若き志士 高杉晋作
⇒07月号 2009年07月30日更新 栄光と没落と レンブラント
⇒06月号 2009年06月30日更新 通用しなかった改革 水野忠邦
⇒05月号 2009年05月27日更新 君臨すれども統治せず ヴィクトリア
⇒04月号 2009年04月29日更新 江戸幕府とともに 川路聖謨
⇒03月号 2009年03月31日更新 貴族政治から武家政治へ 平氏政権と壇ノ浦の戦
⇒02月号 2009年02月27日更新 中大兄皇子と中臣鎌足のコンビネーション 大化の改新・乙巳の変
⇒01月号 2009年01月29日更新 音楽史上最大級の天才、その人生 モーツァルト
⇒12月号 2008年12月26日更新 「狸」の青春時代 徳川家康
⇒11月号 2008年11月30日更新 「偉人」の代名詞、その生涯 野口英世
⇒10月号 2008年10月29日更新 ある意味「最後の将軍」 徳川吉宗
⇒09月号 2008年09月29日更新 ややこしき王位継承と黄金の治世 エリザベス1世
⇒08月号 2008年08月31日更新 絶頂期を作った男 玄宗
⇒07月号 2008年07月31日更新 刻苦勉励、頑固なリーダー 二宮尊徳
⇒06月号 2008年06月26日更新 日本を愛した男 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
⇒05月号 2008年05月30日更新 新しい学問の夜明け 本居宣長
⇒04月号 2008年04月29日更新 仏教を変えた男 親鸞
⇒03月号 2008年03月27日更新 音楽界の「華麗なる一族」 バッハ
⇒02月号 2008年02月23日更新 江戸幕府変革の申し子 新井白石
⇒01月号 2008年01月31日更新 元役人の叛乱 大塩平八郎
⇒12月号 2007年12月27日更新 維新の傑物、風雲の青春期 西郷隆盛
⇒11月号 2007年11月29日更新 改革、海を超える ルター
⇒10月号 2007年10月31日更新 慧眼と強権 井伊直弼
⇒09月号 2007年09月27日更新 科学者として ファラデー
⇒08月号 2007年08月29日更新 われ太平洋の橋たらんとす 新渡戸稲造
⇒06月号 2007年06月27日更新 千年を超えて 空海
⇒05月号 2007年05月28日更新 絵筆一本、京を席巻 円山応挙
⇒04月号 2007年04月19日更新 日本開国への大作戦―アメリカの事情と幕末のはじまり― ペリー
⇒03月号 2007年03月29日更新 奇跡の二年間 樋口一葉
⇒02月号 2007年02月28日更新 近代日本が直面した近代的大事件 児島惟謙
⇒01月号 2007年01月30日更新 義に生きたいくさ人 上杉謙信
⇒12月号 2006年12月27日更新 一万円札肖像の実像 福沢諭吉
⇒11月号 2006年11月29日更新 早く生まれ過ぎた巨星 武田信玄
⇒10月号 2006年10月27日更新 中国にキリスト教を伝導せよ マテオ・リッチ
⇒09月号 2006年09月27日更新 交遊の人 正岡子規
⇒08月号 2006年09月01日更新 数奇な運命を生きた「最後の幕臣」 榎本武揚
⇒07月号 2006年07月27日更新 余は生まれながらの将軍である 徳川家光
⇒06月号 2006年06月27日更新 江戸の作家魂 滝沢馬琴(曲亭馬琴)
⇒05月号 2006年05月30日更新 まけるなやせ蛙 小林一茶
⇒04月号 2006年04月28日更新 ルネサンスの申し子 レオナルド・ダ・ヴィンチ
⇒03月号 2006年03月24日更新 時代に散った志士 橋本左内
⇒02月号 2006年02月17日更新 来て帰っただけの人じゃない シーボルト
⇒01月号 2006年01月25日更新 こつこつ進めた難事業 伊能忠敬
⇒12月号 2005年12月28日更新 真面目一筋で世紀の大発見 ケプラー
⇒11月号 2005年11月11日更新 健康ブームを先取り?江戸の実証主義者 貝原益軒
⇒10月号 2005年10月14日更新 「藩主の父」幕末に輝く不思議な星 島津久光
⇒09月号 2005年09月15日更新 驚異の栄達を遂げた男 杉田玄白
⇒08月号 2005年08月10日更新 将軍に向かなかった将軍・源実朝
⇒07月号-2 2005年07月26日更新 クラーク博士とお雇い外国人
⇒07月号 2005年07月07日更新 マルチな天才ライプニッツ
⇒06月号 2005年06月16日更新 知名度抜群のヒーロー「水戸黄門」徳川光圀
 



ホーム歴誕カレンダーとはWeb歴誕カレンダー歴誕通販れきたんQ&A個人情報について通信販売表示

取扱店・プレスリリースれきたん歴史人物伝れきたん編集室れきたん壁紙リンクお問い合せ


Copyright (C) 2015 有限会社 秋山ワークス